つばさ公園を目指して京浜島周辺を散策してみた。
2020年8月16日(日)つばさ公園を目指して京浜島周辺を散策してみたをマイプロデュースしてみよう。
8月15日(土)今日も暑い日。あの日も暑かったらしい終戦記念日。
先日、羽田空港の新滑走路運用を撮影しに京浜島つばさ公園へ行ってきた。あらたな飛行機撮影スポットとして定着することは間違いなし。
今回はその第二弾ということで、つばさ公園へ行く道中のその周辺の撮影ポイントを探してみることにした。
まずは東海ふ頭公園へ行ってみた。
RW16Rへのアプローチの真上にあたるはずなのでここからスタート。
ちょうど公園でもあるし。
こんなところにこんな公園があったとは。
一応、トイレに自動販売機もある。ベンチではこの季節特有の日焼けサロンとなってました。なにも直射で焼くことないのにね。
あまり体によくないと思いますが・・・ジムとかヒサロにあるマシンのほうが体に優しいんですよね。
まあ無料だからいいのかな。
木々が生い茂る先(写真の後ろ側)にあるのが
こんな感じの光景。ちょうどこの先にRW16Rがあります。
釣り人も多くいた。釣りの公園なのかな。
釣れいてるところは見かけませんでしたけど
橋の下から見えるのはRW16Lへのアプローチ機。
15:08 本日の新ルート第一便が到着。
なるほど。想定していた通りのコースではあるけど高度が思ったよりも高いんだな。この後、この京浜大橋を渡ります。
さきほどの東海ふ頭公園がみえる。わりと勾配のキツめの橋。
この先の方角から飛んでくるはず。
キター
結構遠いところからまっすぐなんだな。たしかに旋回ポイントは埼玉だもんね。
この便もエアドゥだ。
数少ないエアドゥ株主だったりします・・実は
慣れない場所だと難しいなあ。
こんな感じでRW16Rを目指し降下していきます。
今回の装備は前回同様Z6+Z24-70と8-15mmを用意。
この東海ふ頭公園と京浜大橋だととても足りない。400mmくらいないと。
あとは絵的にはどうなんだろう。ちょっとむずかしいかな。
橋を渡りきって京浜島へ到着。そこで見られるのはこんな感じ。
あれ、またエアドゥだ。
FL24を確認したら、北からの便が先にこのルートに乗った感じみたい。
その後、西回りの便が続く。
管制の方法は状況によるのでしょうけど混み合うような場合は北回りはRW16R,西回りは16Lのほうが捌きやすそうかな。
京浜島に到着して早々にあるのが京浜島ふ頭公園。ちょうど東海ふ頭公園と対岸だね。
ここもしっかりした公園でトイレに自販機、ちょっと森っぽくなっている。
多分、この辺りを職場にするひとたちとか休憩で使うんだろうね。
東海ふ頭公園と対岸ってことなので、飛行機もこの上空を飛んでくるはず。
しばし待つ・・・
自分の場合はスマホを常時携帯しないというか常に手にしないのでFL24などの情報はあくまでもサブ的に使うのみ。ほとんどは航空無線をメインです。FLだと航路状況は把握できるものの、リアルなやりとりの内容までは分からない。
無線の内容からアプローチへの進入。着陸許可、場合によってはウィンドチェックなどが会話され
こんな感じで真正面から迫ってきます。
そして真上をドーン。
つばさ公園へ向かう途中に撮影したもの。
今回は飛行ルートに沿って歩いてみたけど、何も飛行ルートそのままじゃなくても良かったんだよね。もっと建物の脇を通過するシーンとかあっても良かったな。何枚か撮影はしたけどなかなかよいアングルは・・・難しい。
幸いにしてお盆中の京浜島なので工場等も休みで車も少なく撮影はしやすかったけど平日などは多くの車が行き交うから撮影は遠慮したほうがいいね。
この日は猛暑で600ccの麦茶のペットが京浜島へ到着する頃にはカラになってしまった。途中の自販機でドリンク一気飲み。
夏の季節は帽子、サングラス、タオルに虫除け、日焼け止めとか完全装備で挑みたい。