2020年最終日はやっぱり飛行機で撮り納めてみたのだが・・

2021年1月1日(金)
2020年最終日はやっぱり飛行機で撮り納めてみたのだが・・をマイプロデュースしてみよう。
12月31日(木)
2020年も最終日か。実感なし。
今朝も早い時間から羽田周辺に出没していた。
年末、お正月くらいゆっくりしていればいいのに・・・ って言われるけどそういうものなのか?
まあ自分の場合は昔っから年末年始はスキーばかりやっていたので、ここぞとばかりにゲレンデに通っていた時期があった。もう人生=スキーみたいな。幼少期から始めて、途中、中高以外を除くつい10年前くらい前まで生活の一部のような感覚でスキーをやっていたんだよね。
なので気づけば冬の節目節目の皆さん大好きなイベント事の時でもスキーだったんだわ。
そう、成人式も面倒だったので一人スキーやってた。
なのでこういうお正月は家でみかん食べながらテレビ見てまったりしているひとを置いておいて、人気の無いときこそ撮影!てなわけで
今朝も4時40分の目覚ましと同時に起床してササっと朝ごはん食べてほぼ始発のような交通機関を経由して羽田へ向かうわけ。

まずは到着早々にコールドムーンを撮影した。リベンジ叶う。いや、日が変わったのでダメか。いや、まだ月の入り前だからセーフか。これ、手持ちです。Z6Ⅱ恐るべし。
月の撮影は三脚使って、マニュアルフォーカスでF10とか、1/100とか、ISO100~200で比較的簡単に撮影できるわけだが、このポイントってのがマニュアルフォーカスなんだな。
Zの場合、ピーキング表示で目がイカれてもピーキング表示で色が着くので合焦が誰でもわかるわけ。
が、このZ6ⅡというカメラはなんとAFでドピンちゃんなんだよね。なんかスゴくないですか・・
めっちゃ便利で進化。他社のカメラは当たり前だったりする!?
ただ、撮影している感が無くなってしまったのは寂しい。やっぱりカメラはピントリングですかね。

はい。でたー。6:53 日の出3分後。
なんか飛行機内のあっちまで光が通っているってスゴなあ。機内とかサンサンと明るいだろうね。
D78のシルエット!!ってわかるところがいい。
太陽ってありがたい。
この日の出の太陽のちからってスゴくて、この写真はISO:100だけど、さらに下のLOでも撮影できたりする。1/8000でも撮れたり。それだけ太陽の光って強力なんだってこと。

年賀状にどうでしょう。
この日はランナーの方々が大勢走っていたなあ。もっとこの日の出を楽しでくれてもいいのに、ちょっと写メしたらすぐに走っていった。ああ自分も昔はね1Kmも走れなかったのに10km普通に走れて20km走ってみたら走れることに気づいたんだけど、なにせ我流だったもので足が故障したらそれこそ一生台無しになりそうなのでヤメました。
フルで走れるかと思って、まずは40km歩いてみたらあまりに辛くて家に着いてシャワー浴びながら泣いてしまったことがあった。なので40kmは絶対に走れません。今は40kmくらい歩けるかも。

到着機。
実はこの朝の撮影はミラクル・奇跡のような写真が撮れてしまったわけでして・・・
ああ、写真撮影していてよかったわ。と思えるような一枚が・・・
思わず雄叫びをあげたくなるような瞬間でしたわ。
パスツールの言葉のように
「幸運の女神は用意された心のみに宿る」という言葉があるように、毎朝毎朝、訪れる度に「こういう写真を撮りたいな」「こーだったらいいな」「あーだったらいいな」みたいな思いが通じたのかわかりませんが、ミラクルは起きるものです。
なお公開はしばらく時間を置いてからとします。
日の出を撮影した後は、ちょっと行きたかったところがあって

この風景を撮影するのは初めてかな。
HICがこんな近くに・・・新たな撮影スポットになったよね。通るたびに見上げてはあのテラスにシューターがいるか確認してしまう。この冬季はさすがに撮影できるようなシーンは無いのでシューターもいないようだけどまた夏かね。んーーただあの両肩に大砲が出てきて火吹くような混雑振りってのはどうかと思うわけで。平日狙いかな。
駐機中の飛行機の数がこの年末だったのに、夏場の数とあまり変わらなかったように見えた。第三波の影響なのかな。帰省できない人も多いようだからね。

これを見たらもうおわかり!。
はい、つばさ公園へやってきた。モノレールで流通センター。そこから京浜島循環のバスに乗ればあっという間。
ここも夏の撮影場所。9月以来だった。
はじめて軽い500mmF5.6の初陣だったのがここ「つばさ公園」。
恐る恐る取り扱っていたのを思い出す。
さて正面に見えるのは城南島。シュータは1名かな。まあここも夏がメインな場所だけど冬でもRW34Rからの離陸機を狙えるので季節は問わず!?

RW34Lへのアプローチ中の飛行機。暗くなるとライトが点々と連なるんだよね。正面に見える陸地は房総半島。

ちょっとやりすぎか。

例えばこういうシーンに右上に月なんかあると絵になるよね。

左上に月とか・・・
穏やかだけど気温低いよね?最近外で撮影していても寒いなーって思うよになった。腰にカイロ貼って、ポッケにもカイロ。インナーウェアも暖かいものを着ているのだがなんで寒いだろ?って思ったら、羽毛を登場させてなかった。ああ、ダウンかー んーー暖かいんだけどね・・・モサモサするのがちょっと機動力の妨げになりそうな感じだったりする。けど、寒い。
つばさ公園を訪れた理由。もし、日の出をつばさ公園で迎えるとなるとどういうアングルなのかロケハンしてみたって感じかな。方角ツールで計算してもちょっと難しいかな。
つばさ公園にはシューターはゼロ。釣り人立ちがたくさんいたわ。何が釣れるのかしら。
釣りをやる人って釣った魚を今夜の夕ご飯にでもするのかな。そう、昔はよく釣りをやっていた時期があった。多分、いまでもセンスは衰えていないと思うので釣ろうと思えば釣れそうな気はするけど待ってられないのでダメだな。
一旦帰宅。いやもう今日はムリ。
いや昨夜のコールドムーンが気になって仕方ない。今夜は雲も無く絶好のコンディションになるハズ。ただもう朝から活動疲れで眠たいし・・・アマプラやらネットフリックスをだらだら見ていたら、ダラしないのがイヤになっていつのまにか着替えて準備していた。
今度はどこ!
ちょっと写真を・・・ちょっとじゃないわな。ただどうしても”コールドムーン翌日”が頭から離れない。
考えてみたら、先月の失敗したビーバームーンもその翌日だったんだよね。次回の満月は1月29日。そこまで引きずりたくないなー。

やってきたのは川崎の浮島町公園。
きっと今日もいるんだろうな?いや、さすがに年末だものいないだろ?バスを降りたったらもう1名が向かう。ただ装備が無いような感じだったので単なる見学者か。
着いてみて・・・案の定・・・・
いるんだわ。
この日は昼組が3~4組帰って行くのと入れ違いで、満月狙いで15組(名)近くかな。シューターいるんだわ。
ああ、あの方以前もいたわ。って人も。同じく「飛行機IN満月」ですか・・・。
17:35 昨日とは異なりしっかり出てくるのだが・・・・タイミングって難しすぎる。

かすりもしない。月の上に飛行機。

これもかすりもしない。月の下に飛行機。

そして18:05。雲に隠れてしまった。
月の出、30分経過でこの状態。タイムリミットまであと10分少々として雲から出るのを待つべきか、引き上げるべきか迷ったものの、まずはAランもCランへも着陸機の高度に対し月はすでに高すぎる。
Dからの離陸機を狙うかと考えるが、Dランへ向かうタクシー中の飛行機はいない。
てなことで退散・・・
ああ、この日もハズレか。
しかも寒かった。
浮島バスターミナルの始発バス。乗ってみたら、さっきまでのシューターの皆さんが大勢乗ってくる。みんなやっぱりあの雲に入ったのをきっかけに退散だったんだわね。いい判断だと思う。
そしてまた来月!?また顔を見ることになるんだろうねえ・・多分?1月29日(金)。金曜だったら会社休んで来ようかな。
さて2020年最終日。一日で3箇所も巡ってきたわけだが羽田周辺って面白いよね。デッキも悪くないけど周辺のスポットから狙うのもいい。ちょっと冒険心もあるしね。毎度、完璧ではないところがまたチャレンジしてみたくなる。自分の場合、こういう道中のバスや電車からの車窓が好きでずっと眺めていられる。それこそ、その日その場その一瞬の景色って目に入れてないともったいないと思うんだよね。楽しくてしょうがない。※通勤時は本だな。
2020年思えばコロナの影響で目標の2/3程度の回数しか撮影できる機会が無かったのだが、自粛自粛って言われた中でも78回。目標105回。
・最も多く訪れた場所:昭和記念公園17回。
・最も多く訪れた羽田周辺スポット:T2デッキ9回。(今年初めて訪れた撮影スポットもT2デッキだった)
・最も撮影した枚数・スポット:HIC 1009枚
・年間撮影枚数:14,286枚
・データ容量:413GB
・有料入園料:12,900円
ただし全て年パス利用。国立公園(昭和記念公園)4,500円、都立9庭園4,000円。
・写真講座受講回数:3講座 全てニコンカレッジ
・新しく装備した主な機器:Z6Ⅱ、軽い500mmF5.6、オールドニッコール35mm、50mm,スーパータクマー35mm、50mm 、ベルボンカーボン三脚 その他・・・?
・売却した主な機器:Z6、200-500mmF5.6、70-200mmF2.8、三脚2つ、XQDとSD
・コンテスト応募:毎月達成! 最高は2次予選・・・ガックシ。毎回セレクトして応募するのって結構大変。
・写真集:作成してみた。2020:RJTT
来年の目標・・・んーなんだろな。
コンテストに入選したい!講座もたくさん受講したい!ポートレートをもっと本格的に学んでみたい!
やっぱり写真って自己満足だけでは進化はないと思う・・・。
ことしに入ってから気づいたこととして、このウェブサイトのアクセス数。公開のタイミングは日付と時間指定で21時と決めているのだが、公開直後から大勢の人が訪れているようで驚き。
平均してアクセス数が100~150/日。多い時で~300。なにかとくダネだった時に~3000くらいのアクセス数があるのだが、さらになにかのきっかけなのか”万”を超えるような時もあって驚く。不正アクセスでもされているんじゃないかって思うもの。
みなさんどうして公開したことがわかるのでしょうかね。
アナリティクスの数字が激増するのをリアルでみると恐ろしい勢いでカウントアップ。レンタルサーバーの性能があまり高価なプランじゃないので重くなっているようで恐縮だったりします。さらには海外の方からもアクセスが多くなっているようです。
また9割以上の方がスマホでアクセスしているようです。WordPressで勝手にスマホ用の画面を形成しているようなので見栄えやUIは悪くないのかと思いますが、なにせ制作サイドとしてはPCで制作・確認しているのでさぞかし重くて大きな写真画像をみなさんの手の内で表示されているのかと思うとこれまた恐縮です。
ただ、やはり写真って大きな画面で見てもらいたいわけでして・・・
「チャンネル登録とグッドボタンを!」とは言いませんので、適当に眺めてもらえればいいのです。
広告表示をクリックしてもらえるとチャリンチャリン入るみたいです。
2021年はコロナで自粛!
ではなくて、ちゃんと対策さえしていれば問題ないわけですから、もっともっとカメラ持って外へ撮影しにいこう!