NIKON Z50でスナップ撮影は楽しいな・レインボーブリッジは強風だった~
2021年2月24日(水)NIKON Z50でスナップ撮影は楽しいな・レインボーブリッジは強風だった~をマイプロデュースしてみよう。
2月23日(火)Z50+DX16-50mmをお供させてレインボーブリッジへ遊びに行ってきた。
まあ用足の帰りに新橋から「ゆりかもめ」に乗り芝浦ふ頭駅下車。周辺には浜離宮恩賜庭園があるけど未だ臨時休園。早く緊急事態宣言終わらないかね。
一部地方は早々に宣言終了し始めているところもあるようだけどね。東京は予定通り3月7日なのでしょう。
人数の多い少ないの問題じゃないと思うけどね。
さて久々にスナップというか風景撮影してきた。Z50ってやっぱりコンパクトだな。
Z50が無ければZ7なんだろうけど、撮影が本命の予定では無かったので行くか?どうか?迷うような行程の場合には大掛かりではなくZ50+16-50mmのようなコンパクトさはありがたい。
Z50のPC(ピクチャーコントロール)を色々と試して撮影してみた。
楽しいわ。

サザンカ。
こうやって花なんて撮影するのは何日振りだろ。

なんていう花だろ。気になったら撮影する。
どういう?こういう?アングルで・・・と自ら動いて撮影する・・・なんてことは最近無いものね。
飛行機だと自ら動くよりも動いてくれているものに対して待ち構えるような撮影だから、足を折って視線を低くしてアングル考えてなんて久々すぎて・・・

昭和・高度成長期の産物・・・
いやまあレインボーブリッジの下なんだけどね。撮りようによっては色々な見かたがあるもの。

芝浦南ふ頭公園へは2~3度訪れたことはあるけど、これから行くレインボーブリッジへ徒歩で向かうのは初めて。

自転車は後輪にキャスターを付けられて手押し。
エレベーターはノースとサウスとあり今回はノースで上がって途中で折り返してサウスで帰ってくることに。
自転車はできればサウスを推奨とのこと。(広いから?)

遊歩道なのでこういう案内看板が至るところにあった。

ノース側の主燈。
こうやってみるとあまり迫力がない!?上がってみたら足がすくむのでしょうけどね・・・。
今日も休日にも関わらず橋では作業?点検?を行っていた。

テクテクとやっと中央。
この日は北風が暴風。地上でも風があるなーって思ってたので、橋にあがってみるとハンパ無い。
ちょっと最近は気温が上昇してきたので薄手のジャンパーに手袋ナシだったら寒かったわ。飛ばされそう。

ときおり甘い柵があって!?要は格子ではない柵。
そこから撮影できるスポットがいくつもある。ベンチもあって眺めて休憩できるようだけどなにせ暴風なのでジッとしていられない。なので撮影したらすぐに移動。
ちょうど中央付近に浜離宮が見えるね。

東京タワーと日の出桟橋付近。
こういう撮影スポットには看板があって、夜は夜景がキレイみたい。だよなあ。

晴海埠頭とスカイツリー。都会だな。

ザ・レインボーブリッジ!って一枚。なんかどこかでみたことあるような写真はこの位置から撮影してたとはね。
夜は絶対にキレイだと思う。今度来てみようかな。

途中からサウス側に移動。台場までは行かずに戻ってきたカンジ。
サウス側は日が当たって暖かい。風もノースよりは穏やか。

遊覧船「ヒミコ」がお台場海浜公園へ航行中。
外は風が強くて寒いだろうなあ。

道路は車がかっ飛ばしているので怖い。もっとスピード落としてもいいと思うけどね。
中央にゆりかもめ。上部は首都高。
この遊歩道にはランナーが多いのと、自転車を手で運ぶ人と、普段使いのようにこの間を通行するような人もいた。そして我らのように見物で訪れる人。

まもなくゴール。
右手の輪っかなんて夜はSSを長めに撮影すると絵になりそうだな。
ちなみに遊歩道は24時間じゃなくて季節によってオープン時間が異なるようで、今の季節は10時~18時。夏季は9時~21時だそう。なので夜景撮影は夏季だな。

定番のアンダーレインボーブリッジ。
この公園には釣り人が多いのだがコマセにアオイソメでも付けているのかな?
釣れたところをみたことが無い・・・

スイセンの季節か。レインボーブリッジを後にして田町に向かう途中で見つけた。
京浜島つばさ公園付近にも白いスイセンが群生している場所があった。
もう春だよ。
長いレンズばかり使っていたので、短いレンズで撮影するのは新鮮だな。ほとんどワイド端で撮影。
広角は楽しい。