昭和記念公園にて秋の花と虫を撮影してきた。

2021年11月6日(土)昭和記念公園にて秋の花と虫を撮影してきた。をマイプロデュースしてみよう。
9月19日(日)昭和記念公園。この日も暑かった。8月26日にオールドレズを試しに訪れた以来で今年で9回目の訪問となる。ログを見直すと1~3月までは緊急事態宣言で入園できずで4月から再訪していた。

本日デビューしたマイクロフォーム製のCFExpress。アマゾンで11999円。Read 1,500MB/s Write 550MB/s

まずまずそれなりの速さかな。
ただ購入直後にはアマゾンの陳列は無くなったようだが、ここ最近発売となっているようだ。あまりも安価なので心配したけど特に問題無く使える。到着するまでに3週間ほどかかったのは心配して、後1日、あと1日来なければキャンセルでも良いかと思ったが矢先に無事到着。大陸から船便で届いたのかと思う。

装備品。Z6ⅡとMC105mmのマイロレンズの組み合わせ。

コスモスは秋の花と思いきや実際に咲く季節は夏から。かえって本格的な秋になるとすでに見頃終わりだったりすることもある。

ツマグロヒョウモンのメス。メスはオスより見かけない。個体数はさほど変わらないハズかと思うのだがメスはどこに隠れているのやら。

アカタテハ。ツマグロヒョウモンに似ているが小型ですばしっこい。これ以上近づこうものならスグに逃げてしまう。

クマバチ。MC105mmの解像力を発揮した一枚。このリアリティがスゴい。

コスモス・レモンブライトだろうか。花の丘は今年も一面コスモス畑だ。春のポピーを見過ごしてしまったので惜しいことになったが一面のコスモス畑も圧巻。

後ボケ。一輪のコスモス。

オオハラナガツチバチ。大きい。多分体長40mmはあると思う。ボスのような存在。

ミツバチ。Z6Ⅱの連写を活かした撮影。ピントも合っているのでよし。

空気が澄んできて富士山まで普通に見ることができた。まだ冠雪はしていないようだった。

キチョウ。

トレニア。小さくて可愛らしい花だ。

セセリチョウとアカツメクサ。
今年の夏はあまり撮影できなかったような感じがする。特に蝶の写真はあまり撮れなかったと思う。サンデーカメラマンをやっているとどうしても土日しか活動できないのだが、その土日に限って天候が良くなく出歩けなった日が多かったような気もする。