久々に訪れた昭和記念公園は春真っ盛り・・・

2022年4月7日(木)久々に訪れた昭和記念公園は春真っ盛り・・・をマイプロデュースしてみよう。
久々に写真撮影。ちょうど良い時期に入院していたら世間はすっかり春になっていた。体調については専用に書いたネタがあるので見てもらえればよいかと思う。
今回はZ50+14-30mmF4を持って、昭和記念公園へ行ってきた。3月6日以来だった。えーとたしかあの日はZ9デビューの日だったかな。
24-70mmF4がドナドナされ、新たなレンズ24-120mmF4が配備待ちなので、持っていくレンズとしては14-30mmとなった。ズームで持ちやすいのはこれくらいかな。
MC105mmでも良かったのだが、やはり風景には基本:広角です!
そういや、昭和記念公園のゲートも自動改札になっていた。交通系ICの場合はそのままタッチすれば大人450円引き去り。現金の人はチケットを購入し、チケットに印字されているQRを読み込ませて入場。我々のような年パス利用の場合は有人改札か、新会員カードに切り替えてそのQRを読み込ませるらしい。

ユキヤナギ。春なのにね。ユキ・・・とは。

Z50+14-30mmF4.24-70mmF4の次に使いやすい超広角ズームレンズ。広角は楽しい。気づけばほとんど20mm以下で撮影していたりする。
今日は平日にも関わらずチューリップ畑、サクラなどを楽しみに訪れる方が多かった。そしてどこかの写真教室の団体やらサークルやらグループやらわんさかとカメラを持った方々も多い。みんないいカメラ持っているねえ。
こちらはやや控えめ?Z50は軽くて楽なのでZ9持ってくるほどでもないだろうってことだった。

ヤマブキ。この時期の花だな。至る所で咲いていた。
この日の天気は晴れだけどほとんど曇りかな。気温は19℃。歩くとジャンパーもいらないくらい暖かい。春かあ。この時期ってどんな格好したら良いか迷う。
一枚ほしいところだけど、厚手なわけにも行かず、でもちょっと動くと暑いしな。
っしかし、カメラ担いだ連中の皆さんが多いこと多いこと。なにかの写真教室なのかな?多分何組もいて総勢50~60人くらい?(ほぼ年配の方々ですが・・・)

そっか、チューリップ畑の季節か。
到着してテクテク歩いてて気づいたわ。目当てはサクラ。しかも散りかけだろうなあっとあまり期待せずに行ったら、そっかチューリップねえ。
そういや、入院して全身麻酔から明ける瞬間??に見た夢はこの昭和記念公園のチューリップ畑だったんだよね。一歩間違えれば三途の川か・・・。笑

見頃の花もあれば、まだまだ蕾のものもある。あと1~2週間は楽しめるかな。

これが広角らしい絵だよね。やっぱりこうじゃなくっちゃ。
対岸の水面には花が映し出されているのだが、これはあくまでもこちらからの景色であって、あえてあちら側に行ったところでその映し出されたものが確認できるわけではない。

真上からの絵。この立体感、Zらしいなあ。
中心の花、一点に焦点を当ててあとは末広がりになることを思うのみ。もしかしたらもっと開放してもよかったかもしれないなあ。すると周辺はボケ感出てくるかな。

なんか、その全身麻酔明けで見た絵はこんな感じだったような。もっと晴れていたけど。
日差しと水面と色鮮やかな花が光景としてあるんだよね。まさに全身麻酔明けの浅い眠りのほんの一瞬の出来事。
なんだよ~いいところだったのにー もう終わり? えーーー。
みたいな。

天気が良ければもっと映えるんだけど。

チューリップの見始めもここ1週間ほどなのではないかと。
咲き始めるとあっという間だから、自然の力はすごい。まだ平日だからこのくらいの人出だけど、今度の週末で天気が良ければ大勢の人だかりなのかと思う。

小川にサクラが散りばめられて絵になってた。ここは撮影スポットのようで多くのカメラマンが訪れていた。遠目から狙うのも良いが、自分の場合は超広角レンズなので寄りで。
もっとメリハリあったほうが良かったかな。

サクラと菜の花のツーショット。
鼻の調子が良くなったと思うのだが、菜の花の香りは感じられず・・・。
でもすっかり春の空気だわ。

ソメイヨシノのも今が限界見頃かな。すでにシベが赤くなり見頃を終えている証拠なのだが、まだ花が散っていないのであと数日くらい。雨、風が凌げれば・・・。
やっぱり花ってのは咲き初めから見られるのがいいなあ。

クリスマスローズ。息が長い?のだが、ブラックパールという品種が咲いていた。てっきりホワイトと赤っぽい(パープル)のとだけかと思ったら、ブラックとはね。

帰りに家電量販店で予約注文していたZ9の標準バッテリーEN-EL18dを購入してきた。
3月30日ネット予約して、4月6日に入荷。途中経過として「納期未定でいつになるかわからない」という連絡もあったが割りと早く入手できた。
ネットで予約して店舗で受け取り。23,760円。会社から部門全体でナントカ賞というのを受賞され、その副賞として金一封が授与され、商品券に換金し各個人へ配布された1人あたり20,000円だったのでそれを全部、バッテリー購入に充てた。なので実質の支払いは3,760円で購入。

これで万全の2本体制確立。シリアル番号で仕分けでもしたかったのだがどこにも記載なく。仕方ないので右下の製造年月(Z9付属は2021.12,今回購入品は2022.02)で区別付けよう。
バッテリーは純正に限るね。サード品は怖くて使えない。