サイトアイコン KINOSHITA PRODUCE.

【行政書士PJ2024】憲行民重点+記述攻略月間:コロナ明けの学習再開の一週間はかなりキツかったけど模試の結果はかなり好転。

2024年7月14日(日)コロナ明けの学習開始。先週7月4日に発症したコロナの影響により一週間ほど学習から離れていた。今回は自力で対処したわけだが4日発症でマックス39℃まで記録した高熱も7日(日)には平熱へ。6日(土)には37℃前半で体調もほぼ改善していた。
後遺症は前回同様、痰が絡むのが多少かな。前回は鼻水に痰だったんだけどね。
っしかし昨年12月、今年の7月とまさか2回もコロナに感染するとはね・・・まあこうも2~3日大人しく過ごして熱が下がって治るならまあいっかーってなる。

6日(土)と7日(日)の学習も全休。こうも2日間どこもへも出かけず家に居るのっていつ振りなんだろ。かえって時間を持て余す・・・。
学習再開は9日(火)から。

7月8日(月)
7月9日(火) 3:20
7月10日(水)3:10 
7月11日(木)3:10
7月12日(金)3:10
7月13日(土)10:40
7月14日(日)10:10

33:40

今週は高校生の期末テストが終わったからなのか彼らの姿は見えず。居たら居たで混雑しちゃうので、んーーーって思うこともあるけど、やっぱり頑張ってる姿を見るとこっちも頑張りたくなるもの。自分みたいに年長者よりも学習者は若い人たちばかりなのでいい意味で気合入るな。
ただ期末テスト云々ではなく毎日のように訪れる学生のコもいるわけでなんかいいよ~頑張れ!笑

火曜日は1週間ぶりの学習。日中に座席状況を見たらかなりの人数だったけど自分が到着する頃には日中組と夕方組のちょうど入れ替え時間帯なので着席して間もなくしたら数名程度になり、終盤は自分ひとり・・・よくあるあるな風景。

週末は3連休だからたくさん勉強できるな。こういうときにこそしっかり学習しておかないとね。

◆学習進捗表・・・

各科目毎にタグで分けており進捗を入力するとこのメインの表に反映される仕組み。進捗表は五肢問の正答まで判別できるようマクロで組んでいるので苦手分野をわかるようにしている。ただPCのみ動作でグーグルスプレッドシートだとマクロが反映されないんだよね。まあ表の進捗表だけでも確認できればいいんだけど・・。

月別日付毎の予実管理表。毎日学習時間と実績を記入。表中の青は10時間超。緑は模試。ピンクは土日休。オレンジの欄は解いた問題数。


記述式の学習を7月から開始。

記述対策開始。苦手だよなあ。
とある行政書士の方の受験生時代の対策として基礎力を付ける+ひたすら書き慣れる・・・その方はこのLECの記述対策本を10回くらい解いたらしい。全く同じ問題は出題されるわけではないが、書き慣れた分、ある程度、問われている語句を並べられることまでは簡単に身に付くという。自分は多くて3回。今回初めて解く問題もあるからとりあえずどっぷり浸かってみようかと思う。

記入用紙は自作して印刷。3x15 45文字まで書けるもの。五肢問の解答用紙も自作している。
とりあえず、まずは解答を写経してでも書いてみよう。じゃなければ始まらない。これも理解が出来ていなくてツラいけど。
って学習していて思うのが、民法よりも行政法の書きやすい・・解答しやすいというか・・・なーぜなーぜ。

8月の上旬に文書情報管理士上級を受験する。まさか自分が最高峰まで登りつめるとはね。今回は一発合格を目指す。受験までの平日週1~2日は受験対策で時間を設けることになる。こちらは過去問題が無いからひたすらテキストの読み込みとヤマかけ。正直勉強方法が定まりにくいのは行政書士よりもある意味で難しい。

仕事の延長なので仕事しながら今までの受験結果から出題傾向を張る。禁断の9章「プロジェクトマネジメント」を開けるけどかなり細かいような・・・・。

1級合格時に食べた「カレーは飲み物」のカツカレー。仕事の延長で立ち寄ったニュー新橋ビルのB1F。990円。昼は並びます。
そういや1級合格記事がかなりヒットしているようでみんな1級目指しているみたいだね。参考になっているといいけど・・・ほんと飲み物のカレーは美味しすぎる!多分これ以上美味しいカレーは無いと思うくらいウマい。具にダイコン入っているんだよね。
無料トッピングは1:味玉、4:ポテトサラダ、9:豆サラダ これが定番。たまに3:福神漬けになることもあるけど・・。小でも量多い。

焼肉ライク。肉といえば・・・
円安でミートショックとやらで輸入肉が軒並み値上げで悲鳴・・・てなことで、ここ焼き肉ライクもいつものミスジ・ハラミセット?を頼んだらこんな感じで淋しい・・寂しすぎる・・・・泣きそうだよ。
キムチとふりかけかけて食べたよ。

今年の3月頃かな。左のお皿のトントロは無料券で引き換えたものだけど右のお皿のお肉の量が比較になるよ・・・・

あまりにも量が少なかったので追加でフェアのお肉佐賀牛に手を出そうか迷った・・・でもハーフサイズでも740円・・・国産だから高いのはわかるけど美味しいんだろうなあ・・・手出せず・・・お金の無い貧乏日本人った感じだな。

14日(日)6月23日以来の模試。LEC2024年1回目。教材をLECで固めているので大本命のLEC模試。
ただこの一週間の学習不足と6月23日の合格革命で散々だったので前向きになれないんだよね・・・・合格革命にはイヤな思いばかり。

模試前の腹ごしらえは肉うどん・・小600円。とり天150円。お肉がたくさんで嬉しいな。
寒い時期に仕事帰りに立ち寄った銀座にあるさぬきうどんのお店・・・肉うどんを頼むと肉の欠片程度なんだよ。肉うどん風味・・。しかも850円もする。でも行列・・・なんであんなところ混むんだろ。もう行かないけど・・・

結果・・・・152点。足切りで不合格。笑。またやってしもうた・・・・

基礎知識は散々で無惨なのだが、今回は手応えが大アリ!!

基礎法学 1/2 50%
憲法 3/5 60%
行政法 15/19 78.9%
民法 7/9 77.7%
商会社 3/5 60%

なんとほぼ計画通りの獲得点・・・・めっちゃ嬉しくて飛び上がりそうだった。笑。
基礎法学は別としても重要な科目がすべて合格圏内突入している!!!
特に行政法、民法は理想通り。まあもう1問ずつ獲得できると良いのだが・・・・。基礎知識が2問という超惨敗だったわけだけど、目標の2ケタ(あと8問:32点+)超えていたら合格じゃん・・・・184点!?

とても嬉しい。

問題解いてて模試なのに本試験なみに解きやすかった。ああしっかり問われていることと導き出してほしい解答って・・・という感じがよくわかる問題。クセの全く無いストレートな問題ばかりでさすがLECだなあって思う。
行政法は特に解答しやすかった。民法はやや難しく感じて出題者が行政法の出題者とは違う方なのかと思う。ただそうは言っても決して意地悪い問題は無かったと思う。
なのでこの手の試験勉強のセオリーである

「みんなが確実に解ける問題を落としちゃだめ」というのが本試験同様の模試なんだよ。

合格革命みたいに重箱の隅をつつくような問題は無いね。「しっかり条文理解してますか?」「判例覚えてますか?」みたいなものばかり。

しっかり条文学習、判例学習した成果が反映された感じで嬉しいよ。

◯多くてうれしい・・・笑。

時間経過。最近はいつもこんなかんじ。あと20分は早回ししたいんだけどね・・・・。
基礎知識ですでに30分・・・いいものなのか・・・。

問題に「わからん」「難しい」「さっぱり」「何言ってるの」みたいなことを書いてあとで見直すポイントにするのだが、今回はこの俗に言うわけわからん!?問題をことごとく正解してやってた。うれしい・・・。

民法772条~あたりの問題。R6年4月1日改正の条文だね。結婚する時はちゃんと確認しておかないと後で大変なことになりかねない重要条文だよ。


模試の見直し中・・・。
結果が嬉しかったのでベートーヴェン9番をヤマハのイヤホで聴く。LEC模試なのでLECテキスト(2023年版だけど)とリンク。まだまだノーマークなところとかあって追求しきれていないなあ。

基礎知識の行政書士法、戸籍法はこれから条文読み込みともしかしたらLECの単科講座でも受講しておいたほうがいいのかな。動画で確認するといくつか行政書士法について掲載されている方がいたけど結局は条文問題だからあえて深追いしなくても???んー悩ましいところ。
文章理解の3問は全滅・・・これはイタすぎる。文章理解は3問全問正解を目指しているので全部外したのは初めてでショックだった。いやまあ、あれ難しいよ。笑。

ただ今回の模試の結果は大きな後押しになったな。大きなスイングバイ・・・合格圏に着実に近づいているのが結果として見えたのは大きいよ。
6月に過去問題を極力解かずひたすら条文、判例、テキストの読み込みを重視していたのが結果につながったと思う。
そして進捗をかなりきめ細かく把握していたことで極力苦手分野を無くしてきた(つもり)成果なのかと。進捗管理=自分の今の立ち位置を常に確認する。理解しているのか否かを常に確認し進捗に反映されることがある意味で近道だったりする。なのでスケジュール、工程管理、進捗管理は最も重要な要素のひとつ。

正直、問題をさほど解かずにひたすら条文、テキスト、判例の読み込みばかりとやっていると辛いし長いトンネルの中を暗中模索という状態。よくテキストや条文を辞書代わりに使う・・・という学習方法。わかる。それはよくわかる。ただそればかりだと点と点のみで縦の線にはなりにくい。条文を元にテキストって作られているのでその問題が条文通りじゃないような場合、辞書の検索先も飛び飛びになるのでその条文の縦のラインが掴みづらい。これも1年目に感じたこと。
なのでテキストも条文もシーケンシャルにしっかり覚えていくことは非常に重要だと感じた。

昨年はひたすら問題ばかり解いてて肝心な条文や判例学習を疎かだった。解いた問題数=進捗。なので問題数は多いが理解していたわけではなかったんだよ。ただ解いた問題の数だけ情報処理能力は抜群に向上できたのは幸い。
理解度を進捗に表すのは難しいわけで、今日学んで、3日後に復習して、一週間後に復習して、10日間に復習して・・・その繰り返しが理解につながるのか?と思うと、いやまあそれを一体どうやって理解したって言えるのか?それは結局は過去問題とか模試とか・・・ただ過去問はあくまでも過去の問題であって本試験の11月という未来の問題では無いんだよね。テキスト、条文、過去問解けたので理解できました・・・それ本当?って思うよね。だっていつも同じ条文と問題だったら理解じゃなくて問題を覚えているだけだしね。
なので条文、テキスト、判例の読み込み+時々問題+模試・・・今月の目標、今週の成果、今日のヤルべきことの予実、進捗管理の徹底・・・この繰り返しなんだろうね。

「喜び一瞬、苦労は一生・・・・」ユニクロの柳井さんの名言。

また明日から気を引き締めて頑張ろう。

最近、キンドルで読んだおすすめの本。
マーカー入れはね・・・たしかに自分はやっているけど、マーカー入れたから覚えるわけではないし、ましてやノートなんて書いたところで読みなおさないし。この6月にやってきたことはひたすら条文、テキスト、判例の読み込み。でも読み込んでは思い出しの繰り返しであったことはこの本に共通するもので、記憶の定着に繋がった感がある。そして定期的に実施している模試でメモリダンプ吐き出し・・・・

来週は引き続きどっぷり記述対策。+そろそろ基礎知識の行政書士法や戸籍法?住民基本台帳法なども着しておきたいかな。あとは文書情報管理士上級試験対策も。

学習実績:111日間/658時間50分/ 1日平均:約5.56時間
解いた問題数15,659問(肢)/模試(2024:LEC1回目_7/14)トータル12回目



モバイルバージョンを終了