【行政書士PJ2024】あと一ヶ月!:「今更ながら・・」という気持ちが多すぎてどうなるものやら不安だわ・・・。

0
IMG_20241014_153126846_MFNR_R

2024年10月14日(月)すでに本試験まで1ヶ月を切ったわけだがどうなんだろ。ちょうど3連休でみんな有効活用して追い込みなんだろうねえ。自分の場合は金曜日から休みにして4連休にした。本試験までに連休は何度か確保するつもり。やはり長時間学習は効率が良い。

10月 7日(月) 
10月 8日(火) 3:15 
10月 9日(水) 
10月10日(木) 3:05
10月11日(金)11:25
10月12日(土)11:05
10月13日(日) 3:00
10月14日(月) 9:50

41:40

10日から5連日で学習時間を稼ぎまくった。うち13日は会場模試。14日はLECのZOOMでのセミナー含み。
つい先日まで極寒のCSなのにここ最近はクーラーをやっとのことでやめたようで暖かい。暑いなあ。さすがに室内では半袖復活だよ。まったく温度管理ができていないモールだよ。

そういやCSの隣にはCSが延長するのかと思いきや、英会話のイーオンが移転してくるらしい。へーーー。
英会話でキッズとか集うと音とか声とか大丈夫かな。。

今週は問題を解くことよりもテキストと条文読み込みが多い感じがする。特に苦手な分野は読み込みが大事だから時間がかかっても読み込みに専念かな。

金曜日だったかな。くら寿司参戦。しかも初のカウンター席ゲット。おおおこれがくら寿司のカウンター席か・・・ちょっと狭いかなあ。まあスシローよりはパーソナルスペースあるかな。スシローは都会の狭小ハウスみたいで肩が触れ合いながらなので居心地の悪さナンバーワンなんだよね。平日11時半頃だったせいか空いてて良かった。テーブルに一通り注文したものを展開してあれ、これと食べる方式なので狭いテーブルだと皿が置ききれず・・・。もっと広いといいのになあ。

記述式。TACの問題集をひっぱり出してきた。7月上旬に仕入れたもので一度チャレンジしたものだけど棚の肥やしとなっていた。やっぱりLEC本を使っているとLECの過去問を使うわけなのだが・・・この記述式についてはどうしてかTACの問題集が解きやすい。なんか(本試験の)リアルがある感じがするんだよね。問われ方が受け入れられるというか・・・ただ全ての問がそうでもないのだが全体的にLECに比べ優しい感じがある。

鶏スープのラーメン屋。特製つけ麺にしてみた。
まずまず美味しいのだが・・・・「スープ割もありますのでお声がけください」って言われて出されたのだが、いざそのオススメであろうスープ割を最後のシメで楽しもうと注文したら、ポットから注がれる所作。まあスープ割をポットから注げ・・ってのはよくあるケース(麺屋武蔵とかそうだよね)なのだが、ポットから出されるならポットごと渡してくれたらいいのに店員さんがカウンター越しからつけ椀へ注ぐ演出。
え・・・すぐに出してくれればいいのになあ。他の方の調理に専念されていてしばし待つことに・・・まあ少ない人数でやっているのだから仕方ないかと思うのだが、そのポットから注がれたスープ・・・「冷たい」んだよね。しかもポットの蓋を全開にしてチョロチョロモード。

ってことはそれは本日のスープではなくて昨日の残りじゃねーの!?って感じ。全然割り切ってないからしょっぱいし、冷たいし・・・
自分の場合、残り一口二口分の麺を残して温かいスープ割に入れて二度楽しめる食べ方をするのに全然美味しく無かったわ。

後から来店しつけ麺を注文した人に対しては「スープ割は無くなりました・・・」ってマジか。
そもそもラーメンのスープはその目の前の鍋に潤沢にあるのだからそれをスープ割りに使えばいいのに・・・変なお店だったなあ。もう行きたくない。
そういうお店に限って評価高いんだよね。見る目ないなー。

「ありがとうございま~すう」ってよく言えるよ 笑。こっちは昨日の残りのスープと思われる液体出されてかなり凹んだよ。


変なお店といえばこれまたラーメン屋の話なのだが、この夏に行ったお店・・・
ここもかなり評価が高いのだが、炎天の日でほぼほぼ開店早々の時間帯。コの字型のカウンターのお店へ入店したらほぼほぼ満席状態。自分たちの前に先客で4名(男1名、女3名1組の順)が食券を購入して店内で待ちの状態。カウンターの食べ終えた丼が順次片付けられて一人ずつ着席。さーて、いよいよ我々(2名)が食券買おうかと思ったら、店員さんが

「お客様はお外でお待ち下さい・・・」って言われたの。

え?さっきまでここで4名並んでいたのはなんで!?そして我々は外なん?みたいになって・・・しかも最高気温37度とかあった日の昼だよ。
さらに変だな!?って思ったのはその女性客の何人目かが、まぜそばを注文しようとしたら券売機のボタンが探せず店員さんに訪ねたら「まぜそばは売り切れなんです」だって。
え???今まだ昼になったばかりなのに、売り切れなんてありえないだろ。

しかもこの盛夏に熱いラーメンしかねえ!ってのがもう・・・

流石に炎天下で並ぶのはキツいし熱いラーメンなんて食べる気しないので退店。
こんな店も二度と行かないと思う。


hdr

ピンボケ・・行政書士アプリで1年目からインストールしていた「秒トレ行政書士」。かなりの受験者が愛用しているようで自分も1年目からiPadに入れていたのだが、どうも使いにくくてまったく使っていなかったもの。ここ最近の9末頃から使い出したのだが、今更ながらメッチャ使えるわ。これはスゴい。

たしか科目ごとに料金が発生し数百円程度だったかと思う。すべての科目を購入済み。サブスクではなくワンショット。
しかも基礎知識とかいつの間にか、行政書士法や住民基本台帳法、戸籍法などもアップデートしていた。当然昨年はそんな問題は無かったのでいつの間に・・・ありがたい。
内容は肢問のアプリ版みたいな感じかな。LECだと肢本購入したら無料で「ノウン」がダウンロードできて本でもアプリでも同じ問題が解けるので重宝ではあるが、この秒トレは独自の問題で単に問題のYES/NO解答ではなく、それに加えて、条文、判例等の虫食いとかになっていて、それに当てはまる語句を選ぶような問も多いので、肢問のような多肢選のようなハイブリッドタイプで条文や判例学習には最適なんだよね。しかも問題量が多いのでいい意味でウンザリするわ笑。

本試験までこれを徹底的に回すつもり。

問題を解きはじめるとモードにもよるが延々とその科目が終わるまで続くのだが中断はできるが、うまい具合に再開ができないのが難点かな。要は「さっきはどこまで解いたっけ」ってかわからないのが痛い。これが機能であるといいのに・・今度要望出してみようかな。


何十年振りか富士そばへ入った。もり+イカ天。
お昼時、信号渡った先には左から富士そば、ココイチ、日高屋、ちょっと離れて磯丸水産・・・急ぎ足だったので富士そばに入った。出てくるの早いはずの立ち食いそば屋なのだが、え???

「出来上がったらお呼びしますので・・・」って液晶ディスプレイに食券の番号が表示され「できあがり表示」を確認してカウンターへ取りにいく所作。
ゆでたろうみたいな感じかな。

でも立ち食いそば屋なんだから待つ時間も無いし富士そばだろ・・・って思ったのだが、今の富士そばはどうやら受注生産のようだった。
そういや富士そばなんて街にはよく見かけるし、たしか日本一の店舗数を誇る立ち食いそば屋だったかと思う。
昔、訪問先の近くに富士そばがあってよく利用したのだが、もう15年?20年近くなのかな?。食券買って出したらすぐに出てきたと思ったけどね。

当時の味は思い出せないけど富士そばの味だと思う!?笑

小諸そばのほうが好き。

最後の模試を受験してきた。※っしかし新しいスマホのMotoG24のカメラはイマイチだなあ。
LECの会場模試パックは7回組なのだが最後の1回は参加できずで6回目で終了。ヤマ当て1回目。最後の模試・・・。
もうこの日は吹っ切れてた笑。緊張感なし。

ただ初の試みでメガネ&裸眼で挑戦してみた。これがいい!って思ったのはつかの間・・・部屋が明るく無いのと机とイスの構成がイマイチで問題用紙を上から覗き込むようなスタイル・・これがよろしくなくて疲れる。やっぱりコンタクトのほうがいいかな・・・。
しかもこの日は朝飲んだ眠くなりにくい風邪薬の影響かパッとしないんだよね。鼻もグズグズだったし。

結果・・・記述無しで134点。んーーーーまあまあかな。

基法 0/2
憲法 4/5
行政 11/19
民法 7/9
商会社 2/5
多選 14/24点
基知 6/14

憲法と民法のデキはハナマル。だけど行政法、会社法、基礎知識は全くダメダメだよね。
今回の模試は今までの模試でも比較的解きやすく到達度確認模試並のような感じ。民法なんて難しいなあって思ったものの7問はかなり進歩した証拠なのかな。
行政法はねーーー。どうなっちゃんだろって思うよ。ホント。

じつはここ最近、今更ならながら事件訴訟(不服もね)が穴だらけに気づいて焦っている。覚えていないというか忘れているというか・・・処分性とか原告適格、狭義の訴えのあの諸々なんかではなくて、執行停止、判決、義務付け・差し止め このあたりがかなり緩くてマズいんだよね。

基礎知識の6問なんて首の皮一枚だしねえ。文章理解の1/3はもうダメダメ。かなり時間をかけた結果がコレだからサイアク。

レジュメから各得点を転記してみた。憲法と民法だけ◯。他はダメダメ。記述抜きで174ってかなり高得点すぎるよね。
翌日の14日に採点して間違えたものを再トライするのだが、それでも6問(24点)正解=160点(記述抜き)だからなあ。

今回の記述は46問だけ全くわからずで「相続開始後3ヶ月位内に家庭裁判所へ相続登記の・・・」って今思えば意味不明なことを書いてしまった。3ヶ月以内に家庭裁判所・・・てのは相続放棄の手続きだっけ?
ただ44・45はかなりいい線イケてるかな。

レジュメはありがたいことに「どこをどう考える」・・とか、「この問題はマイナーなので」など書かれているのはありがたい。

今まで受験した会場模試・・・到達度模試の頃はまったく記述が書けずだったけど回数を重ねる毎になにを言わんとしているか少しずつ書けるようになったんだよね。択一が伸びないのはイタイのだが・・・でも今更ながら、多分、到達度模試を再トライしたらいい線いくかも!?笑

肉うどん+とり天。肉がしっかり入っているので好きだわ。

連休最終日14日(月)。なぜか連休って最終日のCSが混み合う。今日は最大31名だった。朝7:30頃から15時前までだったけど自分が退出する際にこの人数。みんなスゴい・・・けど、どうしてまた連休の最終日なんだろ。ほかの日は遊んでいたってことなのかな?連休のCSはいつもこんな感じ。

連休=全部学習だろ。じゃないと連休の意味ないし。

帰宅後15時半からLECの「模試重要肢ベストセレクション」をZOOMで受講した。全日本試験とファイナルの受験生が受講できるのかな。これらの模試受験生は無償で聴講可。そのままCSに滞在してiPadで受講しても良かったのだがPCのほうが見やすいとのことで帰宅した。全120問?だったかな。憲法、行政、民法、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法をZOOMのオンライン出題で解答し、それを講師の方の解説というもの。
たしか春先だったかも同じようなものを受講したのだが、みんなと同じように大正解するとホっとするし、大多数が正解のものを間違えてしまったりすると焦ったり。大多数が必ずしも正解じゃないのもおもしろい。みんな同じようなところで間違えているんだなあって思う。

自分だけじゃなくてみんなアセアセやってるんだろうねえ。
今更ながら・・・今更ながら・・・とばかり思ってしまう。後悔先に立たず・・・ヤルべきことをしっかりやろ。

学習実績:176日間/1,083時間30分/ 1日平均:約6.09時間
解いた問題数25,419問(肢)/模試(LECヤマ当て第一回目_10/14)模試トータル21回目

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.