KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

グルメ行政書士

【行政書士合格PJ2025Ver3】受験予備校に申し込んだ。2025Ver3のはじまり・・・。

2024年12月1日(日)行政書士PJ2025スタート。2025試験をVer3にした。そして独学から受験予備校を利用することに。11月30日にLECの講座に申し込み支払いも済ませた。

来年は独学する気持ちは既に無かったわけだが、受験予備校をどこにするか迷っていた。使い続けてきた基本書、過去問、模試、会場で配布される特典類、問い合わせ内容からLECに決めた。講座を受けること=合格できるわけでは無いのは百も承知ではあるが、なによりも来年も独学で学習を続け合格できるレベルに達する自信と術が無いという状態。

いや、なんとなく手段は思いつくが・・・

それを来年、実践し続けられる自信が無い。考えばかり先行し結局は同じことの繰り返しではないか・・・と思うわけで。

色々な意見が寄せられるのだが、予備校を利用しても「受講」したことが学習した実績と考えてしまい時間ばかり経過し合格できなかった。要はアウトプットをうまく出来なかった・・・とか、費用が高すぎる。とか、同じように独学に限界を感じ講座を受講したら格段と理解が高まり苦なく合格できた。とか・・・

年々難化する試験に対策ってかなり難しいわけで・・・。それに対応する学習方法もかなりレベルをあげないとダメな気がする。


「野畑式ビルドアップ↑コース 9期生」スタンダードコース

学習経験者向けで2025年2月からの講座。フルコースは12月からスタート。
2024年受験者とのことで 12月末までの申し込みで 178,000円ほど。
12月に入ってからの申し込みでも良いかと思ったけど、プレミアムフライデーで8%ポイントアップキャンペーンで14,240円付与!?。
実質165,000円ほどかな。
ただこのポイントの利用は期限が限られてしまうので何に使うか迷うねえ。テキスト類は一式配布されるのであえて購入するものは無い気もするが・・・。

今までの学習経験は活かしつつも気持ちは初心だな。


宅建士の合格発表が公表された。

37点 合格率18%程度

これって要は難易度が低かったため合格点があがったってこと?35~36点獲得しておけば受かるだろう!?って方々が「落ちた!」動画を配信していてかなりのショックだったみたい。反面、合格する人って40点ほど獲得するようなのでかなり完璧に近い学習だったのかな。
自分は今年の行政書士に合格し、来年はまったり宅建士試験を・・・と思い今年は単なる記念受験だったわけだがまだまだ先になるね。Wライセンス所持だとそれなりに仕事に役立つらしいので所持はしておきたい。

行政書士試験を目指す他、来年獲得したい資格は以下。
・文書情報管理士 上級 これはホント難関だってば笑。
・アドビ認定プロフェッショナル Photoshop 試験対策本とデジタルハリウッドの講座を受講中。
・1陸技 ・・・

1陸技は思いつき。かつて挑戦したけどコテコテの文系隠れた理系脳には決して容易い試験じゃないんだよね。電気とか詳しい方々なんかは余裕らしいけど、自分は法規は楽だけど工学が・・・。まあこれは気持ち目指す・・・レベルなので本命では全く無い。

行政書士のセンセ方々は専門分野を活かし業務に・・とよく聞く。相続、永住権、自動車、産廃、飲食、風俗・・・などなど。前職でこれらの業務に携わってきた方々がそのままの流れで行政書士でも活かすようなことはよくあるようなのだが、自分の場合は、んーーーーー なんだろ? ひとつだけ

「電気通信事業に関する業務」は割と日々行っているので活かしたいかな。
今も自社内の届け出業務の資料を作っていたりする。

あとは無線業務に関する仕事も行うかな。
海4をはじめ特殊無線の資格は電信を除くすべてを所持しているものの、やはり陸技程度は所持していないと会話にならないかと思うわけで・・・少なからずいつも憧れの資格ではある。ちなみに航空無線も特殊は所持しているものの、航空無線通信士はダメで、こちらは英会話がダメなんだよね。かつては試験対策用のCDを購入し聞いていたものの、試験会場で流れる英会話が全く聞き取れずでダメなんだよ。これも英語できる人は楽なんだろうね。試験会場は将来、管制官とかラインパイロット目指す若いコたち多いんだよ。かつては就職してから無線の資格を取得していたのだが、今は学生時代に自力で取得するのが半ば当然という感じで就職した時点で「航空無線通信士は既に持ってます~」ってなる。
英語も数学もダメな人はこれ以上のレベルの試験は何を目指してもダメなんだよね。危険物も甲種に合格できないのはまさに数学ダメなので受からない・・・笑

うちの会社の場合はITパスポート(Iパス)とビジネス実務法務検定3級(ビジ法)は入社後1年生で獲得することが条件。いやまあ普通、IT業界に携わるならば「Iパス」くらいは必須だろ。でも最近はそれこそIパス所持必須という採用条件もあるようなので学生時代に獲得しておくことを強く推奨。


LECの教材が届くのは最大10日程度かかるみたい。テキスト等は受注生産(印刷)らしい。どこの予備校も印刷業者に依頼するのではなくオンデマンド製本印刷機を備えているかと思うので在庫を抱えずに必要に応じて製本する体制なのかと思う。外注する場合はかなりのロットを注文しないとコスト高になるだろうから。
届くのが楽しみだなあ。

期待したいのが、模試の解答に記載のあった、合格講義録?。これはかなり有効なようで、自分のように全ての書籍を廃棄したものの「講義録だけは活用できるので捨てませんでした」という意見も寄せられた。


まぐろづくし丼。
丼が小さめなのは良いが「づくし」だったらもう2切れほどまぐろが欲しかったなあ・・・これじゃ普通のまぐろ丼だよ。

健康診断 胃の検査”A”判定記念・・・
定番のカレーは飲み物。最近はお昼ダッシュしても混むからなあ。トッピングはたまご、ポテサラ、フライドオニオン。

もつ煮込み定食。
れーーーーたしか以前はこれに煮卵も入っていたと思ったがコスト削減か・・・。

早く出勤したら早く帰れるのではま寿司へ行ってきた。この時間は待ちなし楽勝・・・回転寿司は”はま寿司”が一番かな。
値段もネタも、何よりも落ち着く・・・。
食事を終えた時間にはすでに行列だった。

外回りの途中で立ち寄ったラーメン屋。かれこれこの地域に訪れる際はよく利用する。
わんたん麺が有名で豚とエビのわんたん麺が美味しい。いりこ出汁が効いてて好きだわ。

外食ネタばかり書いているとコストが・・・という意見があるのだが、自炊や家で食事の方は最低2食は自炊しないと元が取れないと言うのだが、そもそも朝は6時台に家を出て、日中は外に出ることもあれば、出張もある。家に何時に帰れるかわからないような日常の場合、外食に頼ることになる。家で食べるまたはお弁当を持参して会社で食べることができる人以外はまずムリだね。


2025年11月9日本試験まで344日 R7予算承認前提

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください