【羽田サンライズチャレンジ2024】:01.多摩川スカイブリッジから
2024年12月1日(日)久々に羽田サンライズチャレンジそしてきた。
どうやら2022年1月以来のようでほんと久々だな。。今の時期の日の出時刻は6:30頃で最も遅い時間の6:50よりは20分早い。
今回の装備品。NIKON Z9 + Z600mmF6.3
久々のこの組み合わせ。663自体あまり稼働率がよろしくなくて思い切って連れ出した。
飛行機撮影はなにせZ100-400mmが最も使い勝手が良くてあれは傑作レンズだよ。
ちなみにZ9は既に償却済なのだが、Z663はあと約20回ほど稼働しないとダメなんだよね。たくさん働いてもらわないと・・・
羽田緑地展望テラスには数名見学者がいるようだ。
天気は晴れだが東の方角には雲があるようでウマい具合に日の出は望めそうにないかな。
本日の日の出の時刻は6:32 残念ながら雲・・・。
こういう状態だと仕方ないので太陽には雲から出てもらいそこから撮影するしかないね。まあ自然相手だから・・・D滑走路には朝イチで続々と飛び立つ離陸機がタクシー中。
まあこんな感じかな。うまい具合に撮れた。
日差しの階段も入っていて太陽パワー!って感じで素晴らしい。
天体の動きは想像以上に早いのであっというまにフレーム外。あとはその太陽パワーの名残の恩恵を受けつつ撮るかな。
A350とA350。1番機(福岡)と多分5番機(沖縄)かな。
この時間の飛来機は主に海外からの到着便。アジア便に続き欧州便が飛来する。
東京モノレール
JA823 ベトナムから飛来。その後大連を往復しているようだ。働きものだな・・・。
朝7時を過ぎると羽田地区の釣り船たちが出向し東京湾へ向かう。冬場の船釣りって寒いよね・・・相当な防寒対策?。
太陽パワーは強くて最大でISOが64とかLoになることもある。SSで調整することになるのだが、被写体を少しでも外すと真っ暗になってしまうし、このようにパワーが強いところはガンガンに眩しいわけで調整はアクティブに。そしてすぐに太陽はあがってしまうので大変。
宇宙や天体って想像以上に早いんだよ。朝や夕は特に感じるよ。
約100km先の富士山。羽田からでも十分望む。まさに日出る国・・・。
コンデジP330で撮影したもの。この写真では太陽の足がほぼ真っ直ぐ伸びているが、すぐに斜めになってしまう。それだけ動きが早い。
1月1日 初日の出の際は自転車の侵入が禁止となり徒歩のみとなる。そしてどこからともなく大勢の初日の出見学者で溢れるわけで・・・。来年の1月1日はここと緑地展望台が混み合うのでしょうね。自分は行かないけど笑。
ATOMOS Vも装備していたのだがHDMIケーブルを持参するのを忘れた。たまに撮影となるとダメだな。
12月はあと何回か初日の出チャレンジしたい。
やっぱり飛行機撮影は楽しいねえ。
ちなみにこの日のシューターたちは自分を含めて3名ほどだった。
久々に自転車でセッセこ走ってきたら太ももハテハテだった・・・笑。
カメラ機材一式が重くて測ってみたら9kg近くあるんだね。重い・・・