KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

グルメラーニング

【文書情報管理士・上級PJ】忙しすぎて捗りません。ちょっと焦る一週間・・・

2025年1月26日(日)もう来週で2025年も1ヶ月経過だよ。早すぎ・・・つい先日まで正月だったのになあ。「正月気分がなんちゃらかんちゃら」言ってたらあっというまにひと月経過・・・【文書情報管理士・上級PJ】忙しすぎて捗りません。ちょっと焦る一週間・・・をマイプロデュースしてみよう。

想定通りというかやっぱり忙しいわ。SEやっていた時はこのこの年度末はほぼ毎年必ず激務になって2~3日寝ずの完徹なんか毎度のことだったが、今は部門はそうでもない。がしかし、顧客のミッションを抱えてしまうとどこも年度末のデッドラインがあるので忙しくなるよな。3末納期の案件を1月中に完了させる予定でいたのだが追加発注分が未だ注文されずで結局は当初通りの予定かつ、新たな案件が舞い込んでしまい忙しさの極みだわ。
まあ幸いにして週末は休めるのでそこで一気に学習を進めているわけ。


セブンイレブンで見つけた例のみかんジュース類。新作が出ていたので買ってみた。ぽんかんもなつみもマイルドで飲みやすい。
ちなみに愛媛出身の後輩がいるのだが、東京のスーパーで売られているみかんがマズくて食えない・・・とやらで、地元ではその100倍はウマいみかんを普通に食べているらしいので羨ましい。自分は「真穴みかん」しか食べないけどね。笑。

ランチ寿司。今やこのレベルで1000円超(多分1200円だったかな)だからね。美味しいから好きだけど。

からあげ定食になると970円。都会の真ん中で1000円未満でこのボリュームだと安いほう。

そして金曜日だもの・・・カレーを飲んできた。
最近は「昼、カレーでも飲みに行く?」みたいな感じで食べに行く。密かなブームの油そばを食べに行くときは「給油」というらしい。油そばなんかは25年ほど前に客先近くのラーメン店のサイドメニューにあったのだが、あくまでもラーメン主流で油そばはめったに食べている人は見かけなかったなあ。今の油そばがどうかは知らないのだが、どちらかと言えば丼の半分程度のラーメンスープにヒタヒタで食べてた感じがするが・・・。
いやあ相変わらず「黒カツカレー」はうまいわ。


hdr

JBLのワイヤレスイヤホンがアウトレットで安かったので買ってみた。 TUNE BEAM 新しい製品では無いけど人気のあるイヤホンだよね。比較的安価だし万人受けするような音質でハズレない。これは大衆受けするなーって感じる。JBL独特の低音重視でノイキャンも効くし、イコライザの調整もできる。マルチポインなのも良い。

がしかし・・・・

一発目の選曲は良いが、次のトラックや他のアルバムの選曲をした時点で再生はするが無音状態・・・約1分。
約1分ほどすると突然音が流れるので驚く。多分、このソニーのミュージックプレーヤーとの相性なのかな!?そもそも故障なのかな?。まあアウトレットなので気にしてないけど・・・だったら新品買えよ!ってなるからね。

ワイヤレスイヤホン多数所有しているけどこのような現象は初。
JBLの音質はとても好きで、オーディオテクニカかJBLかってくらい好き。特に低音の再現力がリアルを決してデフォルメしすぎない程度がとてもよくて、ここ最近の流行りの「ああヤりすぎちゃった重低音だね」とは全く違うので好きなんだよ。
ただ色々なメーカーのイヤホンを使う中でもJBLの唯一の欠点は「電波の品質」。Bluetoothが完全に切れてしまうわけではないが、雑音を受けてしまうことは多々あるんだよね。いつも歩いている道で「ここに来ると必ず雑音入る」「この建物の角を曲がるとね。。」とかなにかの拍子で「プツリプツリ・・・」とか。
他のメーカーでは無いような電波干渉を受けるというか・・・この点は弱点かな。

聴いている音楽は先週に続き今週もヨハンの「トッカータとフーガ(BWV565)」。これは知らない人はいない名曲だよね。特にトッカータの出だしは有名だね。
自分はどちらかと言えば、フーガが好き。当時はすでにフーガは時代遅れ!?という流れの中でもヨハンは好んでフーガを多く作曲していたみたいだね。とはいえフーガは型にハメられた形式ではなくあくまでも技法なので今でもその技法は採用されているんじゃないかな。
なぜ300年も前の作曲された音楽「フーガ」が現代でも十分通用し何人でも感銘を受けるのか。それはフーガは果てしなく広がる立体的な音楽であり、それが人間の心の中の真髄を揺さぶるまでになる。気づいていないようで自然と気づいておりいつまでも飽きずに何度も聴いていられる技法。そんなことを当時のヨハンが知ってか知らずか自身が作曲した音楽が今でも奏で続けられているとは思ってもみなかったことかと思うと偉大すぎるよヨハン。

この日は土曜日で一週間の疲れがドッと出たのか眠かったなあ。あまり気持ちが入らずだった。
ただヤマ当てメモとテキストを繰り返し確認していくことでかなり覚えてきた。先週とは違い、受験生と思われる高校生たちが多く訪れていた。

昼は日高屋へ行こう!と思ったら、リニューアル中だったので仕方なく中華つながりでバーミヤンにやってきた。
あまり好きじゃないんだけどね。ランチメニューがやっていて餃子3コつけても790円とかだった。土曜日のランチは「サバと鳥の唐揚げの甘酢ソース」とかでめっちゃ美味かった。餃子は相変わらず味の素のチルド餃子級だけどね。

本当はフェアメニューの「海老出汁焼きそば」が食べたかったんだけど・・相当迷った結果ランチにしてしまった・・。


久々に行政書士ネタ。さてとそろそろ始まるのかなーって調べてみたら教材の発送開始日が掲載されていた。ドカっと全部届くわけではないみたい!?果たしてどの程度の物量が届くのやら。2月7日に発送のようだ。

portrait

民法・行政法と交互に進められていくもいいね。忘れないから・・・。
書店に行ったらすでに2025の教材が陳列していた。そういや昨年は今頃に2024の教材を手配したのかな。さすがに模試本までは売られていないけど基本書などはどこの会社も出版していた。

なんか久々に行政書士試験に触れてちょっと懐かしい・・。

LECにログインしたら既に講座の動画配信の準備はできているようで受講期間となったら解禁なのかと思う・・。

この日はJBL Live Beam 3を持ってきた。昨日と同様「トッカータとフーガ」を聴くけど違うわ~。冴えわたる・・・響きわたる・・
さすが最新モデルだけあって音の拡がりと臨場感が果てしない。
ちなみに無音1分などはありません。

午後は音楽聴きながらヤマ当て予想項目をひたすらメモパットに書き写してみたけど、改めて書き写してみると全体が把握できて深まったなあ。ペン書きすぎて指痛い・・・。
やっぱりポイントは9章中心に7,8,10だね。プロジェクトマネジメントも体系的に覚えるとなんとなくだけど出題ポイントが分かってきたような気がしないでもない。いやこればかりはねえ。

昨日よりも今日のほうが気温は高いのだがCSは寒くて寒くて。たしかに昨日は着込んでいたのだが終日フーフーなるくらい暑くて大変だった。なので今日は昨日より気温も高いので割と控えめにしたら暖房自体効いてなくて寒かったわ。腰にカイロ入れて暖を取っていた。昼は「バリ男」にしてみた。相変わらずうまいわ。
ニンニク入れ放題なのがいいよね。大体サジで2杯~は入れるのでスタミナ満点。ラーメンも食べようにはパーフェクト食材で麺で炭水化物、モヤシは食物繊維に水分、豚はタンパク質、ニンニクでビタミンB類の摂取でタンパク質との相性は良いはず。塩分に脂肪分と悪くない。問題なのはスープを全飲みするとか、大盛りにして腹パンになるとかはダメなんだよね。

試験日までラストスパート。まだまだ覚えたりないので心配ばかりで焦る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.