KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

グルメラーニング

【文書情報管理士・上級PJ】試験まであと一週間。ラストスパート・・・

2025年2月2日(日)【文書情報管理士・上級PJ】試験まであと一週間。ラストスパート・・・ をマイプロデュースしてみよう。
あっという間のあと一週間かあ。
進捗状況からいうと「まあまあ」かな。ヤマ当てさえ間違えていなければあとはそれを暗記するだけなのだが・・・今更ながら、あれも・これもと思っても仕方ないからなあ。出題予想をまとめ暗記のみ・・・。

今週は平日会社帰りにCSへ2日訪れることができた。早く帰れる時は寄っておきたい。平日だと仕事で使う方は多めで自習専門で訪れる方は少なめ。18時前後の時間帯だと日中組と我々夕方組との入れ替えの時間帯なので着席状況から「今日は席が無さそう」と思っても到着する頃には空き初めていたりする。
ほぼほぼ受験生が多く遅くまでいる人は自分と同様、閉店コース。

外出先で食べた「なんちゃら家!?」。よくわからない家系のラーメン屋に入った。まあまあかな・・・笑。

久々の会社帰りのCS。
調べてみたら昨年の11月上旬。行政書士本試験前の会社帰りに訪れた以来・・・なので2ヶ月半以上振りかあ。いつもどおり訪れる前に駅のNewDaysに寄ってめちゃウマの「鶏五目おこわ」を夕飯代わりに購入しブース入。この日は先客で日中組が6~7名いたけど入れ替わりとなって閉店までは自分を含めて3名程度だった。

デスクフォーメーション。行政書士試験よりは控えめかな。この日はe-文書とマイクロのテキストかな。

セブンで売っている例の愛媛みかんジュースシリーズ。河内晩柑(かわちばんかん)。初。読めない・・・笑
「はっさく」みたいな感じですっきりあっさり系かな。柑橘類が好きなので愛媛の人が羨ましい。昨年は松山へは松山空港取材と今治宿のみで松山市内は車で走ったのみ地モノは一切口にしなかったので次回はあるならもっと松山市内とか観光してみたいな。
今年も四国行けるかな。

今更ながら昨年夏の結果を見直し・・・。分野1と分野2、つづいで分野3のマイクロの順に出来が悪かったようで、改めて概論の前半部分を再確認。68.7%なので残り1問程度だったんだよね。

これは家系ラーメン「武松家」。初。家系はなんだかんだ今週2店目。こっちは関東に何店かあるようで評価も悪くない。武松スペシャル!?1080円だったかな。海苔5枚、チャーシュー3枚、たまご・・・お得。醤油か塩を選択するようなのだが、醤油にした。想像以上にマイルドでいい感じ・・・
この家系で苦手なのは塩辛い系のスープ。多分、流行りなのかな?味の濃いのが好きな若いコ向けが流行りなんだろうけど、塩辛くて

飲めたもんじゃねー

というラーメンが多くて、家系ラーメン自体が苦手になったんだよね。もう何日分の塩分摂取なんだよ。ってくらい。
ただこの武松家のスープは割とあっさり目でクリーミーで美味しかったです。

最近、ラーメンの海苔の美味しさを楽しめるようになってきたような!?よくラーメンの具材で不要なものって?という問に「もやし」とか「海苔」とか「なると」とか言われるけど、自分はこの海苔の存在意義がよく分からなかったので不要でもいいっとずっと思ってた。
だけど最近なぜか海苔と麺を一緒に食べるウマさというかなんていうか、まあまあ美味しいものなんだなあって感じるようになってきた。
この手のラーメンの場合、ライスを注文してラーメンスープに浸った海苔をゴハンを食べるスタイルを好む方々がいるけど、自分はちょっとムリかな。
ラーメンだけでお腹いっぱいになるのでライスを付けるまで食べられない。

最近、バッハにハマっているので書棚からバッハの書籍を引っ張り出してきた。
作曲家の生涯を記した書物は何冊もあるのだが改めて読んでみたい。

ブランデンブルク協奏曲をアンカーのイヤホンで聴く。
有名な室内管弦楽曲でホテルのラウンジとかホールのホワイエなんかで流れているので耳にした人も多いだろうねえ。
バッハの時代の作曲家たちは稼ぐためには教会かお城へ就職し専属の作曲家となり、教会ではミサ曲、お城では音楽会や晩餐会の室内音楽を作曲することになるようだが、バッハはたしか・・・たしか・・・どちらも経験があるのだが、多くは「聖トーマス教会」でオルガンを奏でていたようだ。

アンカーのイヤホンは人気のようだね。会社内でもあっち、こっちとみんなアンカーのサウンドリバティ系を見かける。

まあまあだと思うのだがね・・・。これも流行りの音作りなんだろうねえ。「そういう手の加えようはどうなんだい?!」って思うような音質。
音に限らず、写真の色味も同じで、我らのニコンは被写体に忠実を再現するのに対して、X社はY社やZ社は「色を作るんだよね」なのでパッと見は良いのだが、忠実ではないので飽きてしまうし、忠実に再現した写真なんかを見ると物足りなさを感じてしまうんだよ。
写真コンテストの選者(審査員)も「こんなのばっかり見ていると目が痛くなる」といい出してしまうこともあるようだからねえ。

なので音作り、色作りはほどほどに・・・

久々に大阪王将行ってきた。ここは近くに餃子の王将、対面に日高屋がある地域なのだが、餃子の王将へ行きたかったのだが相変わらず混雑しているので仕方なく大阪王将へ入った。多分4~5年振りだろうか。大阪王将は出は餃子の王将からの派生で親族?兄弟?の流れなんだよね。一時期までは色々と訴訟問題に発展したようだけど今は決着が付いて良きライバルなのだろうか。
大阪王将はなんてたって店鋪限定メニューとか創作系!?メニューが楽しめる。久々すぎてそんなの忘れて、ド定番のチャーハン・餃子2人前セットとなったが、チャーハン食べながら壁に貼ってあったメニューを見たら「バジルチキンチャーハン」とかあって、

時間を戻したかった・・・

大阪王将のチャーハンは好きなんだよね。やや量は多めだけど米が美味しいのと塩味系で五目チャーハンというだけあって具もしっかりある。
餃子の王将は醤油系かな。やや米のインパクトは負けるよねえ。もっと良い米使えばいいのに・・・。
日高屋はチンしてねーか?って感じなんだけど、中の人曰く「チャーハン専用の味がついている米を店内でしっかり作っている」とか。

餃子は大阪王将も餃子の王将も好みは分かれるかな。皮は大阪王将でやや厚めでもっちり系。餃子の王将は薄皮だけどしっかりしている。
餡は肉っケが多めなのが大阪王将かな。ただ野菜の食感もしっかり感じられるし。餃子の王将は野菜重視で肉汁も感じられるだろうか。
日高屋の餃子は「味の素」だと思えばなんてことないが、もっと力を入れてほしいよ。あれだけ店舗展開しているのならもっと餃子にも力をいれろって思う。

そういや通っているCSの近くにも大阪王将が開店したようだ。今後通うことになりそう。

さて来週はいよいよ試験か・・楽しみのような不安なような・・・100点目指さず、とはいえ7割ってハードル高い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.