【行政書士合格PJ2025Ver3】いよいよ始動!LECから待望の教材が届く!
2025年2月8日(土)【行政書士合格PJ2025Ver3】いよいよ始動!LECから待望の教材が届く!をマイプロデュースしてみよう。
文書情報管理士上級試験に失敗して幸先の悪い2025年試験スタート。合格できていればもっと気持ち高々に始まるのだが・・・やっぱり尾を引くね。仕方ない。気持ち切り替えよう。
ついに!待望のLECから教材一式が届いた。
数日前にヤマト運輸から「LECから教材届きますよ」という案内メールがあったのだが待望だな。待ちくたびれたよ。本屋にいって書籍を買っちゃうところだよ!?
さて物量・・・


こんな感じで憲法、行政法、民法各、合格講座講義録、オリジナルテキスト、問題集の組み合わせ。
思ってたよりもシンプルなような気がするな。
色々な受験予備校の情報を集めてみたらシンプルに少なめにまとめているところと、あれやこれやと大盤振る舞いで大量なところとあるようだけど、どちらかと言えばLECも多いんだろうなあ・・って思っていたけど、科目別、かつ行政法も民法もⅠ、Ⅱとかで分けられているのはいいな。そんなに量が多くない!?

LECの申し込みサイトのどこかに書かれていたのかと思うけど、コレ付いてくるのね。
ウォーク問というが、自分は「五肢本」と読んでいるやつ。
またかよ!
これはちょっと想定外。さすがにこれをまた10ヶ月やるのかーって思うと気持ちが滅入るわ。
まだ講義を聞いたわけではないけど、多分「これはみなさんで好きにやってください」的に使われるのかと思う。
使えない肢別本が送られてくるよりも全然マシなのだが。
昨年は何回解いたんだろう。解けば覚える=理解する=合格するってわけじゃないのがこの手の試験。
もうなんかねえ、答えを覚えるというか問題を覚えちゃうという悪い循環に陥ってしまうんだよ。
過去問を解く=アウトプットだ!って言われるけど、試験勉強を続けていると、いつか必ずそれは
アウトプットなんかじゃねー 間違ったインプット だ
って思うようになるんだよ。もうこのレベルになるとかなりヤバくて合格まで遠いレベルなんだよね。
昨年の自分がそうだったから。
基礎知識編は使わないと思う・・・。

民法だけ集めてみたらこんな感じ。
LECの模試を受験していると「合格講座講義録」に記載・・・みたいな問があるのだが、ついに手にしたわけか・・。
問題集、ドリル、五肢本とアウトプット教材が充実しているのはいいな。
六法はいるかな?アプリが最強だと思うので使わないかと思う。
先日、数ヶ月振りにアプリを立ち上げたらアップデートの数が半端なく多くて、どんだけ法改正しているんだ!って思ったよ。まあ試験には影響しないと思われるけどね。

中身はこんな感じ。
モノクロなのがいい。カラー印刷は一見、良さそうなんだけど使いづらかったりする。
メモや線や色などは自分なりに入れていきたいのでモノクロでよかった。
事前にLECに確認はしていたんだけどね。

セブンで購入した桃のドリンク。愛媛のみかんジュースに続き、山形とか青森のりんご、山梨の梨のジュースが陳列していた。
さて2025行政書士試験対策始動・・・期待と期待と期待しかないわ。
新たな教材で早いところ学習ルーティンを軌道に乗せたいところ。
昨年の学習開始は2024年1月31日だったが、2025年は2月11日からの予定。なにから始めよう・・・??