【行政書士合格PJ2025Ver3】学習初日!。まずはR6本試験の振り返りとオリエンテーション。
2025年2月11日(火)【行政書士合格PJ2025Ver3】学習初日!。まずはR6本試験の振り返りとオリエンテーションをマイプロデュースしてみよう。
いよいよ2025年試験に向けて学習開始!昨年は1月31日だったので約2週間遅い。今年はLECのビルドアップ9期生で完全独学ではなくコース受講となった。以前も書いたけどこのまま独学を続けたところで学習方法に進展は望めず、多分前年と同様の学習方法になりかねず=合格は望めず・・・だと思うためLECの門を叩いたわけだ・・・。

テキストがB5版になったのでジップロックもホームセンターでLLの一番大きいものを調達してきた。これで教材一式が余裕でまとめることができる。

初日に持参した教材類。まあ結局は・・・なにも使わなかった・・・笑
合格講座講義録は市販のテキストに近いつくり。民法なんてぶっちゃけどんな書籍でもいいんじゃない!?って思う。
オリジナルテキストが今回の講座専用のものでより試験対策用のつくりって感じなのかな。そして五肢本・・・久々に会ったなあ。2024年版はかなりクタクタで何回解いたんだろうってくらい・・・解けば解いただけ理解度が高まるわけでは無いってことを知る。=回数さえ重ねれば小学生でも解けるだろうからね。
ペラペラめくったらR6年本試験出題問題が早速収録されていた。

左が講義録で右がオリジナルテキスト。民法の行為能力について・・・

初日の今日は「受講ガイド」を元に「ビルドアップ徹底活用ガイド」のVTRを聴講。2本立てで1本目は本試験後編で本試験直後に何をどうするのか・・講座開講までに行うことなど(フルコースパックの方向け?)。2本目は合格発表後から講座開始まででどちらかと言えば自分が申し込んだ「スタンダードコース」受講者向け。
講義の進め方や日程の確認などの講義。各30分ほど。

講義の日程表。野畑講師は名古屋本校の方なので、名古屋本校でのリアル講義の模様を聴講できる日程と、それが後日編集された日程の他、リアル講義ではないWeb講義の日程など、改めて確認するとかなりのボリューム。
土曜日の日中帯はリアル講義配信が多く、土日の夕方から夜はゼミとか。
できれば土曜日のリアル配信は受講したいな。リアルがダメな場合でも翌日にはその模様がアップされるので見逃しても大丈夫。また編集したものが改めてアップ(カットされたりテロップが付いたりする?!)されるのもいい。

今日は2本の講義を受講して終わり。他になにか見れないかなあーっと思ったら、ちゃんと日程通りで先走ることはできないみたい。
現在は写真の一番下のみ。

今年の学習方針を色々と考えた・・・
まず土曜日のリアル配信は名古屋本校の方々と同等にリアルで受講したい。
オンライン相談会とかゼミなども全て参加する。なにが楽しみかって野畑講師を中心に受講生同士とのコミュニケーションが取れるらしく、「この問題についてどう思いますか・・・?」「あれこれそれは・・」「こうだと思う」「あーだと思う」とか、学習進捗の相談会でみんなの意見や思いが聞けたりできるみたいな場になるようで面白そう。
もちろん受講するだけではダメなのでインプットのあとはアウトプットも必要になるわけで・・・
よし!こうしよう・・・!
土曜日(32講義)はCSでリアル講義を受講。インプット。
日曜日はその復習。平日と日曜はアウトプット中心。また平日はいつもどおりiPadminiを持ち歩いて必要に応じてVTRを受講しよう。
講義の受講はノートPCを使おう。タイプもするかもしれないし、Zoomを使う機会もあるのでiPadminiよりも使い勝手と機動力が断然良い。
平日はいつもどおり、iPadminiを使おう。VTRの再生は問題無いから。平日、会社のPCも持ち歩くので最悪、自身所有のと2台持ち歩くのは辛いしリスク。
PCはウルトラモバイルがあるのでそれを活用。MacBook Airを出動させようかと思ったけど持っているのは10年以上前のもので流石に重いし古いしで使えないだろ。
データは今までどおりGoogleCloudを活用し進捗管理等もクラウドで管理。スマホでもPCでもiPadでも使えるのは便利。

講義の中で「R6年本試験の振り返りを必ず行ってください」とのことで、改めて開いてみる・・・
「出来が悪くて振り返るのがイヤだったりするかと思いますが・・・」と野畑講師・・・まさにそのとおり!でやっぱりイヤというか前向きにならないよなあ。でもそんな受講生の気持ちについて野畑講師はお見通しだったわけで。。。
だったら・・・てなわけで

LECの横溝講師の解説動画と共に振り返ってみることにした。2時間強ほどのもので、全体、基礎知識、基礎法学、憲法、民法、記述という感じで1問ずつ解説。
昨年の試験直後の動画だけど、リアルでの視聴はムリだったと思う。とてもその気になれなくて・・・
でもあれからしばらく時間が経過した今となると、なぜか新鮮さまで感じるようで。とても良い時間だったな。
それにしても横溝講師というかLECのスタッフ陣は問題の肢の出所とか出題年などよく情報を集めるもんだよね。どこの予備校も同じなんだと思うけど関心しかないよ。
例の民法の没問についても過去の没問例とかその時はいつ発表したとか・・・。この問は◯◯年と◯◯年に出題されていてどうの・・・とか
そういうのを聞いていると安心感が湧くよね。
よくもそこまで・・・
基礎知識の文章理解での解説で「最後の問は疲れた体なのでラーメンでも食って帰れって思いなんでしょうかね」
?????
そう文章理解の最後の問がまさにラーメンのどうのこうの・・・という問なので、横溝講師が面白おかしく解説されていて、CSのブースで笑いをこらえるのが大変だったよ 笑
振り返ってみるのと、LECで採点サービス?を受けた方々との正答率とを比較してみると、ほぼほぼ自分も同じようなところで正解していて外していて、たしかに不合格なので足りない部分も多いのだが、そんな極端な方向ではなかったんだなあと実感。
でもやっぱり行政法と民法の根幹部分はもっともっと力を付けていないとダメだわ。民法も行政法も平年並みとか。2023年の民法が優しめだったので2024は難しく感じた方も多かったようだけどここ何年かを比較すれば全体的には平年並・・・!?合格率も2023よりも低いけどあまり大差なかったしね。
いやほんと良い時間だった。振り返ってみてよかったよ。

行政書士試験対策書棚を一新。左は市販の本で多分時間があったら眺めるかなあ。よくわかるシリーズは神本なので今後も使う。TACの判例集はとりあえず残しておいたけど、多分使わない!?。そして今回のLECの教材。あ、そういや商法会社法、文章理解・・・??
そう、受講ガイドをみたら5月以降にまだまだ送られてくるらしい。5月文章理解、6月商法会社法、7月記述・基礎知識、8・9月模試(自分は会場受験だったような!?)
右の例のウォーク問はいつ使うんだろ。オリジナル問題集なんかもあるので使い方がわからず・・。

100円ショップで超小型のミニブックエンドを見つけたので購入。ペアで100円。こういうの欲しかったんだよね。
CSのデスクにはテキスト類をこうやって立てかけて置きたかったので・・・便利。サイズがミニなので全然持って歩けるサイズ。

養老乃瀧でランチやってた。鶏のから揚げ定食が850円。まあまあかな笑。
いろいろなランチメニューあって通いそう。

大阪王将・・・またまただよ。
比較的新しい店鋪のようでスマホで注文できるお店だった。のはいいけど、チャーハンが先日食べたチャーハンとは違ってこっちは餃子の王将風の醤油味だったよ。しかも量が控えめ。先日のお店とは全然違っていてビックリ。チャーハンもお店毎にアレンジされているの??
とてもメニューの少ない店鋪で、それこそバジルチキンチャーハンなんて無かった。
餃子は揚げ餃子にしてみた。
っしかしキレイなお店なんだけど、換気扇の調子がヨロしくなかったのか掃除が行き届いていなかったのか例の中華鍋の匂いと煙がすごくて、鼻腔の中と服に匂いが・・・笑。しばらく匂いが取れなかった。
初回の講義が2月15日(土)なのだが・・・初回早々、所用があってこの日は完全休養日なんだよね。翌日には聴講できるかな。
この先、楽しみだな。
学習記録:1日:7時間:残り271日