サイトアイコン KINOSHITA PRODUCE.

2025春到来シリーズ・浜離宮庭園・汐留界隈へ久々にやってきた。

2025年2月16日(日)2025春到来シリーズ・浜離宮庭園・汐留界隈へ久々にやってきた。をマイプロデュースしてみよう。

2月15日(土)久々、2023年3月以来の浜離宮庭園。まる2年も訪れていなかったとは・・・。かつては都内庭園年パスを利用してそれこそ最も多い年では年間23回も訪れていた年もあって、その他都内庭園を含めれてば40~50回は訪れていたのではないか。時の将軍様よりも訪れていたかもしれない!?。

なにせ2年振りだから久々すぎて懐かしくてねえ。でも庭園だから全く変わらずで・・・300年前からあるわけなのでここ数年で変わられたらたそれこそ歴史を変えることになりかねないから問題か。

NIKON Z50 + Z DX16-50mm


300円は変わらず。都内9庭園共通年パスは3000円だったかな。券売機が設置されまもなく利用開始・・という頃から訪れておらずで、今は券売機がフル活動。現金、交通系、QRなど対応。

そうそうこの光景・・・背景のタワマンは当然無かった。左のゴミの焼却施設のエントツは前から見えていたけどね。
大手門から入場してメインの花畑に迎えられるわけだが、この時期は菜の花。夏にコスモスとなり。

今の季節は梅。

梅にも色々な品種があって早梅のものが見頃。

さざんか。まもなく見納めかな。

梅林。まだまだ蕾でこれから・・。

やっぱり澄み渡るこの季節が冴える。

左手のタワマンは割と以前からあったのだが、右手に新たにタワマンが建設されていた。タワマンも今はいいけど、50年、60年と経過したらどうなっちゃうんだろ。廃棄としか考えられないわけで単なる夢物語なんだろうなあ。夢から冷めたら粗大ゴミだけ残った・・・みたいな。

蝋梅。やや遅かったのかな。

冬といえば・・スイフヨウ。このスイフヨウを撮影しに何組もカメラマンが撮っていた。夏から秋にかけて花が咲くわけだが、花もいいけど何故かスイフヨウ=冬のイメージが強い。

一周して戻ってきた。この時間になると多くの人が訪れていて某TV局の取材!?でTVでみたことあるアナウンサーの方がいた。
いつも見かける三毛猫は見かけず・・・もういないのかな。この日は一匹もネコに遭遇しなかった。

モノクロ(カーボン)で撮影すると、花だけ白くて白一点みたいな。
鮮やかな花はそれなりに色のパワーがあるから、今日みたいな晴天だとパワーが強すぎるのでモノクロで撮影してしまうのもいい。

虫発見・・花と虫の組み合わせは絵になるわけで、あ!そうかこういう撮影していた・・と思い出す。

日本ミツバチと菜の花。まさに静と動の最強の組み合わせ。絵も写真も動が無ければよろしくないわけで、木々・草花も成長を続けているので動詞ではあるが、人間の目から見れば静なわけだ。それに虫のような動きのあるものを加えるとよい絵になる。海と船とか、山と雲とか、木々と鳥とかね。

この蜂の巣はどこなんだろ。近くの皇居?日比谷公園?芝公園?どちらもハチの行動範囲内の直線1~2kmなので該当。それとも銀座のビルの屋上にある銀座ハチなのか!?。もっと暖かくなればもっと蜂たちが押し寄せ賑やかになる。この菜の花畑も全ての畑で開花しているわけではなく、残り数面の畑もこれから咲き始めるようなのでまだまだ楽しめる。

いやあ楽しかったなあ。次回は桜の咲く頃に訪れておきたい。一ヶ月後とか・・


浜離宮へは大江戸線を利用してやってきたが、帰りはJR新橋駅まで歩くことにした。まあこちらは久々ではなく、つい先日受験した文書情報管理士の試験帰りも歩いたルート。左は資生堂、右はANA、元富士通(たしか移転した?)などが入居していたビル群。

電通ビル

ゆりかもめ・・ちょっと影だったか・・・笑

日テレ

ゆりかもめ新橋駅から東海道新幹線

またまたパンチョ。初ミートソース。+ベーコン。
わおっ。パンチョのミートソースは自分好みだわ。ウマすぎる・・・。甘い系のソースなので食べやすい。普通盛りだったけどこれだったら大盛りでもいいかも!?まあ浜離宮を散々歩き回った後だったせいか、マッハだった。
ベーコンも食べ応えあってワイルドだわ。この組み合わせハマりそう。

久々の浜離宮、やっぱり楽しいわ。この春の季節は特に生命の活動開始となる時期だからそれを見届けられる瞬間を撮影するのはほんと楽しい。これからは梅が盛になり桜が咲き、虫が訪れ、人々が訪れ目を楽しませ・・・次回は1ヶ月後くらいに訪れてみたい。

モバイルバージョンを終了