【行政書士合格PJ2025Ver3】LECのリアル講義を受講してみた。ウルトラモバイルPC配備で新たな学習フォーメーション。
2025年2月25日(火)LECのリアル講義を受講してみた。ウルトラモバイルPC配備で新たな学習フォーメーションをマイプロデュースしてみよう。
いやあまあ、年度末って忙しいわ。次から次へと一難去ってまた一難・・・こんなんがあと1ヶ月も続くとなると堪えるな。
なので仕事終わりに学習!という気分にならない日もあるわけで、なんというか地に足が付かない、落ち着いて机に向かっていられないような感じ。まあこれも年度が明ければ落ち着くことだろうからその頃から本格的に始動かな。
さてLEC受講生・・・。
2月15日(土)から講義が開始された。初日早々の15日は所用のためリアル配信の視聴は受けることができずで改めて録画再生を受講することとなった。2月22日(土)から24日(月)3連休。実質この連休から本格的に学習開始。
この3連休で進め方がほぼほぼ決まったのかな!?。昨年とは異なり、なによりも講義を受講することが加わったわけで全70数回!?、内、先週と今週で4コマ消化。受講してみて思ったこと・・・
1コマ:2時間45分。土曜日の10:00~12:45、13:45~16:30 1日5時間半ほど。
いやまあかなりボリューミーだよ。しかも昨年までは2時間半だったようで、今年から+15分となったらしい・・・マジか。
1時間少々で10分ほどの休憩。朝から夕方までみっちり。かなり体力使うわ。
リアル配信よりは翌日にアップされる録画再生をメインに視聴すればさほど体力的にも楽なのかもしれないが、名古屋本校ではリアルに対面で講義を受講されている方々がいるわけで、じゃあ自分もその一員として同席してみたい!って気持ちなんだよね。せっかくだし。
土日に講義をしっかり学習する場合、土曜日のリアル配信を仮に逃すとその土日は宙ぶらりんになってしまうことが発覚。翌日の18時までにアップされるので、土曜日の受講がムリでも翌日曜のあわよくば昼前くらいにアップデートしてもらえれば日曜に講義を受講できるかも??と思っていたのだが実際には夕方にアップされるようだ。
22日(土)連休1日目。講義2日目で行政法1と2のリアル配信を受講。CSへはいつもの8時過ぎには入室し10時からの配信にスタンバイ。

てっきりこのLECの学習サイトから受講できるのかと思ってたら見当たらず・・焦る焦る焦る。色々と調べてみたら Zoom配信だった。
そうだそうだそうだった・・・って急遽Zoomをインストールして受講開始となるが、15分ほど遅刻・・なので行政法1の前半はあまり頭に入らず。
受講は所有のiPad miniでも可能なのだが、機動力などを考えてリアル配信の受講はPCとした。録画再生時はiPad miniでも十分だろ。
今回からリアル配信受講用で家から引っ張り出してきたウルトラモバイルPC。富士通のLIFEBOOK WU5 世界最軽量モデルで重さたったの624g(カタログ値では634g。自宅の測りで計測したらなぜか10g軽い!?)。軽くて最新CPUなので機動力バツグン。とはいえそもそもは昨年の本試験に合格し今頃はこの写真撮影旅行をする予定で現地で撮影した写真の編集などに使う予定で購入したものだが、まさか講義用に使うとはね。写真編集どころじゃないわ。単に動画閲覧だけだったら一世代古いCPUでも良かったなあ。安価だし。CPUはi5 ULTRA。AI処理専門のNPU搭載で低消費電力。富士通のWebサイト(MADE IN JAPAN)でワイド保証3年(落下、水没、火災?などもカバー)を付け、なんだかんだクーポンを拾って、i5 ULTRA、メモリ16GBで18万円くらい。安いのか高いのか・・・。カメラのレンズで18万円って普通の買い物になるのだが、やっぱりPCで18万円ってちょっと高い気もしないでもない!?償却期間は保守が切れる3年後の2028年を目処。
最近発売!?されたiPhoneやGooglePixelなんかもこのくらいの価格帯だけどスマホを買うならPCだよな。さすがに・・・笑
元々社給のPCが富士通のウルトラモバイルPCでいまから3年ほど前に支給された、法人モデルのU9312。軽いし性能も良いのでこの流れで自分のPCもウルトラモバイルはあってもいいなあってずっと思っていた。てっきりどこのメーカーもウルトラモバイルPCが売られているのかと思ったら、最軽量をうたうのは富士通だけだったんだよね。意外だよね。
どこのメーカーも軽い!!ってのはあるけど990gとか1kgとか。624gのPCなんて富士通だけだったよ。FMV ZERO のCMが流れているモデル。兄弟機種でハイスペックモデル(WU4)も魅力的だったが重いのでWU5にした。
MACも迷った。自身所有しているが2013年モデルのMACBOOK Air。初期のi5搭載でとてもじゃないけど古すぎて使い物にならず。かと言って最新モデルが思いの外、軽くないのね。それと元々Winユーザーなのでファイルシステムは使い勝手の関係からMACは除外となった。それでもかつてはこのMACを旅行先では持ち歩いて撮影した写真の編集なんかをやっていたんだよ。

毎度のカーボン仕様にした。
ここ最近になって急遽受講用にするためソフトをインストールしたりセットアップをしたりでやっと実戦配備・・・。今思えば受講で使わなかったら買ったはいいがしばらく放ったらかしだったわけで春になるまで箱から出さなかったかも。

リアル配信時はこんなカンジのフォーメーション。iPad miniでレジュメを表示させている。PCはリアル配信時に主力となるが、その他は従来通りiPad miniがメイン。
講義を受けて思ったこと・・・2時間45分の長丁場はそのうち体が慣れるとして・・・でもかなり長く感じる。そりゃねえー眠くなるよ笑。
これがLECの講義か・・・というか、受験予備校の講義なのか・・・ってのがあって、どこも同じなのかと思うけど、てっきり基本書のように順番に講義が進むのかと思ってたら、経験者向けということもあって
ぜんぜん基本書レベルじゃない・・・笑
いやまあ当然なんだけど。なので内容がかなり濃い・・・。「初学者、一見さんお断り~」みたいな内容。しかも学習が昨年11月から2月までの間、頭がリセットされて無知状態だったためそれを元のレベルに戻すのも大変。
基本書に書かれているような順にひとつひとつ進めるのではなく、タイトル通り「重要論点」中心で単に語句の説明とか意味だけではなく、出題傾向や解答方法などかなり分析されているんだなあって感じる。ちなみにこの重要論点を完璧にすれば合格点レベル。その後の講義となる「発展論点編」がその上のレベルで点数で言うならばそれこそ200点超レベルになるのかな。重要論点時点でかなり濃い~ので覚えるの大変かも・・。いやあ慣れなのかなあ。今まで学習してきた発展?
あとは条文や判例の解説や立案された背景なども教えてくれるので単にテキスト読んで、分かっているような分かっていないようなとりあえず正解しておけばいいんじゃないか?!と歯切れの悪い、後味の悪い自己学習とは違い新鮮さはあるな。いやまあそれで解決(理解・正解)できればよいが、覚え方のひとつでだよな。
えーーーそういうことだったのか・・なるほど・・だから・・ みたいな
野畑講師はかなりレベルの高い方で失礼ながら隙なし!。そして受講生の気持ちや今時点で我々が考えている頭の中(いやさまだ初回だから正直何言ってるのかイマイチだけど、そのうち回数を重ねればなんとかなるんじゃねー。でいつ問題解くんだ?)も全て察していいるようなのは安心感。
ここは素直に野畑講師の大舟に乗ったほうがいいと思った。教材関係もこれ以上に何かを付け足すようなこともせず、配布されたものを徹底させることで十分かと。
23日(日)この日は午後から所用があり午前のみ。前日の行政法1・2の復習をかねて、あわよくば「前日のリアル配信がアップしてくれてたらなー」って思ったら全然その気配がなくて滞在していた午前中の間の配信は無かった。まあそんなこともあるだろうということで、復習用ドリル(一問一答)をこなすことにしたのだが・・・
解答の解説に「講義録Pxxx」 ・・・ここで合格講義録の必要性を知る。まじか・・・ 講義録いつ使うんだろ。
24日(月)連休最後。なぜかいつも連休の最終日だけはほぼ必ずと言っていいほどCSが混む。混むと言ってもつい先日までのように大学受験生達は訪れていないようで、今春の新2~3年生が普段の勉強のために訪れているコが多いのかな。あとは我々のように資格を目指すような方。いつも見かけるあの方この方・・・笑
15日にリアル配信された民法1・2を改めて受講。これが実質初回の講義になるのだが、前半に講義全体の進め方について説明。オリジナルテキストを使い、講義録は使わないとのこと。えーーー使わないって・・・。
さらにオリジナル問題集は択一演習ナビゲート講座で利用するため、その事前学習として使ってほしい。
となると講義後の復習ってなにをどうすればいいんだろ??? 今一番悩ましいのがこれ。
講義の中では「まずは一問一答からで良いです」と説明があったのだが、これはドリルのこと?それとも別途肢別本を使えってこと?もしドリルだとしたらオリジナルテキストとはリンクしないので、講義録を使うことになるわけで・・・
んーーーー。
講義はオリジナルテキストを使い・・・
ドリルを解いたところでその参照先は合格講座講義録・・・
オリジナル問題集の参照先はオリジナルテキストだけど択一演習ナビゲート講座用の事前学習用・・・
五肢本(ウォーク問)の参照先は基本書・・・
んーーーーちょっとアウトプットの仕方はいまいちだな。とりあえずまた五肢問をセッセコこなすことなのかな・・。それともオリジナル問題集を先行して実施するか。
さらに言うと講義で使うオリジナルテキストの余白には、その項目の出題年や肢、ドリルの問題番号、オリジナル問題集の問題番号と記載があって、オリジナルテキストからはリンクされているし。なんか方向が合ってない。
多分だけど・・講義録は基本書みたいな位置づけなのかな。
いずれにせよ、講義録の説明や五肢問の使い方なども説明してほしかったなあ。相談会で質問してみようかな。

今更ながら今年の獲得目標 197とした。択一でしっかり獲得できないと記述が云々じゃないんだよね。
記述25点。基礎知識44点。択一128点。

CSでPCを持ち込むとなると貴重品の取り扱いに注意だな。盗まれるようなことはないのかもしれないけど不特定多数がフリーで出入りできる場所なので、トイレへ行く際はいつもサイフとスマホは身につけていた。PCを持ち込むとなるとさすがに置きっぱなしはキケンなのでなにか良い入れ物がないかと考えていた。人によってはサコッシュみたいなものにPCを入れて持ち歩いている方がいて、いいなーって思って探していたのだが・・・
100ショップで見つけたショルダータイプの入れ物。これで十分だわ・・・。なにせPCが軽いので袋に入れても重さ感じず・・・。クマさん柄は気にしない。誰もみないし。笑
食事に行くような割と長い時間はテキストや筆記用具以外の全てを持ち歩く。
人それぞれなのだが、PCやタブレットなど置きっぱなしで出かける人もいるのだがキケんだな。さらにビジネス利用の人とかでもPC置きっぱとかいるわけでコンプライアンス的にその会社を疑ってしまうよ。人によってはセキュリティワイヤーを持ってきているひともいるけどね。イチイチPCを持ち歩くのは面倒なのかな。

アディエマスを久々に聴く。講義用のイヤホンはナカミチサウンドにしてみた。アディエマスと言えば、飛行機好きに知らない人はいないと思うけど
「きたえた翼は強い」キャッチフレーズでANAのCMで使われた曲だよね。すばらしい音楽遺産だよ。作曲家のカール・ジェンキンスは神がかり・・・。
アディエマスの思い出は25年以上前かな。北海道旅行していた時に借りたレンタカーでずっと流していたんだよね。大自然に合う音楽なのでいまでもあの当時を思い出すなあ。その時は銀塩フィルムのカメラを持ち歩いて、旭川、釧路、函館、新千歳の各空港と撮りまくっていたんだよね。いまよりもお金は無かったはずなのに充実していた。撮影テクニックはヘタだったけど・・・。地元のシューターの方々に声をかけられてやり取りして、とある機長さんが引退するラストフライトの撮影とかにも招待されたり・・・。
ちなみに我らの赤い翼JALは 「明日の空へ日本の翼」のキャッチフレーズでデイビットフォスターのI Will Be There with You が名曲だね。人に言わせると「あ、出張の曲だ・・」って笑。

食べかけで失礼。王将のよろしくない点は注文したものが出来上がった順で出てくること。なのでこのメニューの場合、チャーハンを食べ終わった頃に麻婆豆腐が出てくるようなこともある。まとめて出してほしいけどなあ。
餃子の王将へ行ってきた。ソーハン・コーテル・(ジャスト)トーフ。1400円。って高くなったなあ。チャーハンが630円。餃子が330円。高くなっても相変わらず満員御礼でいつも並んでいるんだよね。
チャーハン、麻婆豆腐の組み合わせだと、麻婆炒飯で食べるわけだ。

12:45で午前の講義が終了すると、午後の講義開始は13:45開始。
となるとあまり時間が無いのでいつもみたいなまったりゆったりできず・・・なので吉野家にした。
復刻!?牛鍋丼・・・つゆだくだったのが残念。牛丼つゆだく卵とか絶対に食えないしそれを近くで混ぜて食べられると吐瀉物みたいで食欲なくす・・。生卵とか半熟卵料理って正義みたいでイヤだな。火を通した料理=悪みたいな流れがキライ。ちゃんと火通して調理してくれーってなる。トロトロ仕上げの親子丼とか見た目から鼻水みたいでムリだわ。「しっかり火入れてくれねーかー」 って言おうものなら出入り禁止で炎上なだろうなあ。
牛肉、豆腐、しらたきの組み合わせの牛丼は、かつて中央区京橋の柳通りに独立系の牛丼屋があってそこの牛丼がまさにこんな感じでめちゃウマで、多分元祖だったんじゃないかな。店主のおじさんの顔がいまでも思い出せる。愛想良く感じの良い人だったなあ。京橋界隈は地域周辺の再開発等で今は無いが・・・。2000年頃!?いやその前には無くなったかと。あの周辺にはうなぎの登亭京橋店とか小諸そばとかドトールとか路地のお店とか色々とあったんだよね。懐かしい。
昔はチェーン店以外の牛丼屋ってあったよねえ。牛丼太郎は一店舗だけ暖簾を引き継いで営業しているとかだし、東陽町だったか木場に横浜屋という牛丼屋もいつも繁盛していたなあ。
この連休で今後の学習方法の進め方が分かった感じ。
とりあえず土曜日のリアル配信を逃すと後で大変なことになるので頑張ってリアル配信は受講しておきたい。リアル配信だけでは到底覚えきれないので何度も録画を視聴することになるけど、配信日順の通り出席したい。
例えば、今週受講できなかったので後日録画で受講するとして、来週はリアルが受講できて、その後に先日のリアルで受講できなかったものを改めて・・となると順が逆になってしまうのがイヤだな。まあどういう項目かはわかるので全くダメなわけではないけど、やっぱり順の通り受講したいよ。
問題集については、ドリルと講義録の組み合わせにするか、五肢本と講義録にするか・・・。そういや五肢本の参照先は基本書なんだよなあ。
やっぱり問題集についてはまだまだ進め方は迷うなあ。
学習記録:4日:30.1時間:残り258日