行政書士合格PJ2025Ver3】LEC講義・民法3・4回目。改めて民法の奥深さを知る。
2025年3月2日(日)今週もバタバタで大変だわ。一難去ってまた一難で、いつのまにか難ばかりじゃねーか。みたいな状態でほんと緊張感解けずで辛っ。いつになったら春になるんだろ。
LECの講義も民法の3・4回目となるわけだが、ほんと「初学者、一見さんお断りレベル」なので、それってそもそもなんだっけ!?という状態から始まるのでヤバいな。まあこれかれ少しずつ・・・というのを野畑講師も言うので一安心!?でもないよなーどうなんだろ。
講義はほぼ毎週のように進められるが復習や問題演習の場を行う機会がまだまだ少ない。
講義映像の復習は平日、自宅学習でBGV的に流し聴き(見る)して復習できるものの、問題演習となるとまだ確立できず。
今週は民法の3回目と4回目。代理とか時効とか・・・。代理は割と得意だったのだが、いざ講義を聞いてみるとホワホワした記憶だった部分を突かれ目が覚める。時効はあまり得意ではなくて、取得時効と消滅時効があり、権利の上に眠るものは保護しない・・だから援用が必要で・・・みたいなレベル。
この3・4回はかなり行政書士の民法でも重要な点だから講義録(基本書みたいなテキスト)で復習。

外出先で次の仕事までの時間があったので快活クラブへ入った。久々。
ドリンクコーナーがメンテ中だったのでアイス食べた。アイス食べ放題。
快活クラブってかなりの確率でPCがWinアップデート中だったりするのは自分だけ?!

小一時間ほど滞在して920円って・・・え?こんなにしたっけ?
都会の快活クラブは食事ができないところが多いので地方から出てきた人からビックリされる。
というかそもそも食事のできる快活クラブへ行ったことがない。

金曜日だからカレーは飲み物へ行ってきた。たまに行っておかないとね。
この日は空いててすぐに着席できた。

土曜日は講義の日。
土曜日って平日の仕事の疲れがどっと押し寄せるのか、土曜日の午前ってかなり眠たくなる。なるべく金曜の夜は早めに寝ておきたいけどなかなか。それでも土曜の朝はシャキン!としてCSへ向かって8時過ぎには机に向かう。
第3回目:10時から12時45分。1時間の休憩の後、13時45分から16時30分まで第4回。
この日はかなり人が少なくて高校生は受験生はいないとしても、現役の高校自体見かけなかったかも。みんな大人ばかりだった。
さらに14時くらいまではガラガラでその頃に一気に人が増えたものの、自分が帰る18時過ぎには人もまばらだった。つい先月、先々月までは遅くまで受験生でいっぱいだったんだけどね。
確立してきたPC&iPad miniのフォーメーション。PC分の620g増しは重さは感じるねえ。
16:30に講義を終えた後は、すぐに復習を兼ねて動画を閲覧。この時期なので初学者向けの民法動画を視聴したりする。例の郷原先生の民法動画がほんと役に立つ。散々郷原先生の民法を見て、基本書を読み、問題を解き、本試験を受け・・・そして改めて今、LECの講義を受講し、郷原先生の動画を見ると、
ぜんぜん違う・・・なにこの感覚・・・
いやまあ理解しているんだよね。
ただ後半の時効については再度復習は必要だな。
野畑講師の講義で「問題の出題の仕方や傾向」などは役に立つし、だったらこういう覚え方をしよう・・・とかなるものね。

昼は短時間になるのでなか卯にしてみた。鰤の漬丼?新メニューであった。なか卯なのに海のメニューがあるとはね。イクラ丼に続くものなのかな。美味しそうだな。
ZOOMで講義が行われるのだが「聞こえてますか?」の問に自分を含めた3~4名の方が「聞こえてます」「よろしくお願いします」みたいなチャットが流れて、他の聴講者の存在を知ることができて新鮮だったな。
来週は講義なし。講義録と問題集を解いて復習しよう。
学習記録:5日:40.15時間:残り252日