行政書士合格PJ2025Ver3】金沢出張・行政書士試験で最も花形だけど苦手だった「行審」「行訴」・・・もう不安は無いと思うレベルへ突入。

0
IMG_20250508_194726565_MFNR_R

2025年5月12日(月)

学習時間を多く稼いでいるわけではないけどここ最近、GW休の連日学習が効いたのかかなり進展した。
LECのビルドアップ講座の民法・行政法ともに後半戦。あと1~2講義で完了となるのだが、思えばあっという間だったな。今後、憲法や商法・会社、他となるのだが、かなり身についたわ。

特に手続き・不服・事件の行政書士試験の花形三本柱についてはかなりの進展。これが嬉しくて「あ、もしかして見通し立った!?」って思うくらい。
テキスト読んでも問題解いても講義聴いても、「あーーはいはい」って感じで、なにをどう聞かれても大丈夫なんじゃないか!?ってくらい。昨年までなんとなく解けていた五肢本とかはほぼすべて肢について言わんとしていることがわかってきたし、教材として配布されたオリジナル問題集も最初こそムリだと思っていたけど、解説を聞きながら解法を習得すればさほど解けない問題でも無いことに気づいたわけで。
ただ行政書士試験以外の問題ってやっぱり慣れもあるのか、問題の読みにくさ、肢の選択のしにくさなどはあるわね。肢でもたしかに条文中の「一言」が入っていないことが外れだったりするのだが、中途半端に覚えてたら「あーそれは当たりかも」と思ってしまうのだが、肝心な一言が抜けているのに気づかず・・・
「そこまで聞く?」みたいな問題は多いかな。

ただこのオリジナル問題集や復習用ドリルはかなり鍛えられる気がして最後まで活用できるかもしれないな。
五肢本や肢本はあくまでも過去に出題された問なので限界はあるわけだし。


連休明けの8日は金沢出張。
ゆったりとした出発時間なので楽だったわ。まあ始発の新幹線やら飛行機を利用するのが普通だったりすることもあるので、朝の8時台の東京駅出発って誰かに怒られるんじゃないかってくらい逆に不安になる。
車内ではずっとiPad miniへダウンロードしたサブスク電子書籍(楽天マガジン・楽天Kobo)を読んでいた。

鼓門。
金沢へは3年振り!?5~6回目ほど。飛行機だったり新幹線だったり・・・東京からだと新幹線で訪れる方が多いのかなあ。乗ってしまえばあっという間だしね。
この日は暑くて夏!って感じの気温だった。カラっとした真夏の暑さを今年初だった。

金沢の拠点に立ち寄り社用車で小松市のお客様へ移動。

帰りは空路にて帰京。訪問先で打ち合わせの際はずっと頭上をF15!?の轟音が・・・。
いやまあ慣れればよいのかもしれないけど、初めてだと気になってしょうがない。
小松駅も北陸新幹線が停車するのだが、東京へ一本へ行ける新幹線はレアのようで、途中の金沢か富山で乗り換えることになる。

以前、沖縄から小松入りした際に空港内にあった金沢カレーを食べた。今回も食べて帰ろうかと思ったけど・・・脅威の1200円!?まじか。
大人しくJALのサクララウンジでコーヒーとアラレを食べて過ごした。そういやあの2022年?年間50便搭乗していた時はよくラウンジ利用していたんだっけ。

B737・JL190。空いててすいすい。快適・・・

いまや自習時には欠かせないiPad miniだけど、もともとはこのフライトログを付けるために購入したもの。今回も忘れずに記録。
このiPadのメモも何かの拍子で記録したものが消失する事件が何度かあったので、電波が受信できるようになったらスグにGoogleCloudへアップロードする。消えるとかなり凹む。

機内WiFiを利用してフライトレーダー24で自機の位置を確認しながらのフライトは楽しい。たしか東京から小松へは群馬方面から日本海を目指し、逆は名古屋の方面から太平洋へなんだよね。反時計まわり!?。
こうやってレーダー見ているとスライドやクロス(他の飛行機とすれ違いや交わり)を目撃できるのに役立つ。今回は当機の1000FT下をソラシドエアのB73とクロスだった。映画に出てくるような間近のクロスで衝撃的。動画撮っておけばよかったなあ。

この時間帯の羽田は混雑するのが定番なので途中、房総半島で右往左往!?。RW22へアプローチしスポット11へ。
良いフライトだったな。飛行機旅っていいわね。1月1日東京~青森便の初日の出フライト以来。またどこか行きたい。

小松の商談がまとまれば何度か訪れるかな。


土曜日は2週間振りのLEC講義。事件訴訟から国賠。
ライブ配信なので、「ここもう一回!」ってのはムリ。なので後日再度聞くことになるがちゃんとメモしていないと忘れてしまう。

講義の日は午後の講義までの休憩時間が1時間後なので近場で昼を済ます。
講師の方も言ってたけど、午前中だけ講義を聴いて午後は家で受講とか、午後だけ受講とか、受講の仕方はさまざま。CSのような場所で朝から夕方まで受講している人っているのかな!?まあ家でもいいんだけど集中はできないだろうね。
やっぱり肉うどんの肉は少なくなった・・・・と思う。

松屋へ行った。松屋も最近は気軽さがなくなったからなあ。普通に定食800円前後から!?普通の定食屋と変わらず・・。肉厚のお肉で美味しかった。

この日はひたすら問題を解いていた。よくわかる行政法もいつも以上に理解できて重宝している。復習用ドリル(一問一答)、オリジナル問題集、五肢本を解く。みたことのある重複した問もあるがオリジナルや他資格の問題は新鮮でチャレンジ精神も湧いてきて楽しくなってきた。

事件訴訟で唯一苦手、というか間違いやすいのが、性分性、原告適格、狭義の訴え・・・野畑講師曰く「ヒントでポン」「クイズで覚える」これが来たらこれ・・というような形式で暗記するのが一番・・とは言うものの、都市計画法・・・用途地域と開発許可処分、工業地域とか。保安林指定解除処分と保安林指定解除で代替施設が設置とか、都市計画あり用途地域とか・・・運転免許の取り消しと、免停とか・・・似たりよったりが覚えきれない笑。

週末も空いていたなあ。最大10名もいなかったと思う。午前はまったく誰もおらず・・・午後2時とか3時頃からぼちぼちと・・・。

日高屋・・・。初めて訪れた店舗。奥の席に座りたかったのに、入口間近の変な席に案内された。
レジ待ち、入店待ちがごった返す間でレバニラ・チャーハンを食べる。落ち着かねー。こんな店イヤだ。女子だったら絶対にムリな席だよ。



学習期間:26日、259.23時間、9時間58分/日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.