KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

グルメラーニング行政書士

行政書士合格PJ2025Ver3】LECビルドアップ講座・重要論点習得編は民法に続き行政法も終了。最後は「地方自治法」好きだし面白い。

2025年6月1日(日)

5月31日(土)で行政法の講義が終了した。民法・行政法 共に全12講義。2月15日から始まった講義がやっと終了。やっとなのか気づけばあっという間だったな。がしかし、民法については家族法が全12回の講義に収めることができず別撮りとなったようだ。
全24回、1回2時間45分X24回・・・いやあ多いなあ、すごいな。よく聞いていたなあ。リアルではすべて聴講できたわけではないので後日録画したものを何度も視聴するのだがトータルで今時点で230時間ほど視聴している。ただこれもまた2時間・・もずっと視聴しているわけではなくて気になった部分はその部分のみ、家ではラジオのように垂れ流し、気付いた点を集中的に視聴するようにしている。
これがかなり頭に入ってきて野畑講師の発言がセリフのように思い出すことができているのは良い。

来週からは憲法、商法・会社法が7月12日までつづく。その他色々な講義が盛り沢山でなんだかんだ10月まであるのか!?。ボリュームは多いが自分にとってはペースメーカー的で毎週講義も全然悪くなく返ってサボれなくていいかも。


行政法の最終回の講義は5月31日の国賠~地方自治法。
行政法の中でも不服審査と地方自治法は難易度高く得点に結びつきにくいとのこと。
実は地方自治法は割と得意で好きな科目で今までも大敗したようなことは無い。必ずどこかの自治体に住んているわけだし、入札やら予算やら・・議会やら・・自治体や官庁の仕事をしていると身近に感じるんだよね。最近は北陸地方の自治体の仕事が多い。

ただなぜ難易度が高いかといえば条文数なんだろうねえ。300条項以上だからボリュームある。
なので今日もドリルなど解いていると見たことも聞いたこともない問題で、いざ条文を見るとノーマーカーだったりする。そういうのが出題するかどうかはわからないけど民法同様年々難易度高くなっているようだ。

久々に平日会社帰りのCS.ガラガラ過ぎて閉店間際には自分のほか2人しかいなかった。静か~。
文章理解2回目を受講。3分で解答できるものもあれば5分くらいかかるものも。
講義の中で、読み直しをするかしないか・・・。多分、ほとんどの人は読み直して文章に違和感がないことを確認してヨシ!とするだろうけど、これはあくまでも文章理解に長けている人が行うべきことで、もともと文章理解が苦手な人は読み直したところで

「正しいか正しくないかそもそも理解できていないので、やめておいたほうが良い」という講義だった。あーーーそれはわかるな。

しかし、だから、その、それ、あの など小学生でもわかるような指示語、接続詞など理解てきていないひとが文章組み立ててもムリなんだよね。
最近の・・というと怒られるけど、いい学校出ているのに文章書けないんだ!?って人はかなり多いと思う。議事録、報告書、ビジネスメールなど「あんたどんな勉強してきたん!?」みたいな人って多いよ。そのくせ、「今の会議の議事録なんかはAIで文字起こしして・・・」とか言うのだが、そもそも文章理解できていないからAIで文字にしてもあんたの頭じゃ正しいのか正しくないかわかってないだろ。

NEWDAYS(JR東日本のコンビニね)で新しいおにぎりを買ってみた。とりめしおにぎり・・・鶏のつくねが入っているのだが・・・まあまあかな笑。

外出先の近くで「なぜ蕎麦(なぜ蕎麦にラー油を入れるのか)」があったので後輩連れて行ってきた。
今回は肉そばにネギ増ししてみた。んーーーネギ増し120円だけどもっと欲しかったなあ。後輩は初だったようで絶賛中の絶賛で大喜びしてくれた。
こんなに美味しいラー油蕎麦はなぜ蕎麦以外に無いと思う。高くなったけどね。
今まで連れて行った人はみんな美味しい行ってくれたよ。

後輩はビギナーのくせに券売機で危うく「カレー」を押しそうになっていたから焦ったわ。ビギナーは肉そばからだろ。冬は鶏そば。

外出先の町中華!?で担々麺と半チャーハンセットを注文。
辛いものは苦手だけど、辛さの奥にある「ああこれは蜂蜜だな」を感じつつなんとも複雑で味わい深いスープだった。

会社を16時半頃に退社できたので「はま寿司」へ行ってきた。この時間だとガラガラで楽勝で入れるからいいわ。朝7時過ぎから働いていると17時近くになると深夜帯に感じるからあまり長く働きたくない。スーフレ(スーパーフレックス)をうまい具合に使うと電車も空いているし普段は混んでて入りづらいお店もスムーズなので楽。そういや火曜日だったかは15時に帰ってみたら寄り道し放題で楽しかった。

フェアメニューはニシンだったかな。ニシンは寿司ネタよりも身欠きにしんが好きだわ。東京で見かけないような!?

地方自治法まっしぐら・・・・。31日のリアル動画の再放送が翌日のお昼に公開されたので視聴。その後、復習用ドリルを解いて、五肢本を解いて・・・。やっぱり講義を見てから問題解くって頭がホットになっているので理解度は深まるわ。
まだまだ理解不足で苦手なのは「係争処理」かな。

昼はリンガーハット。先日食べた担々麺の流れで夏の麺フェアで「冷やしちゃんぽん麻婆茄子」花椒ラー油で味変を注文してみた。
んーーーーまあまあかな笑。もっと担々麺風なのかと思ったら思いの外クリーミーでどっち系なのかよくわからずな感じで中途半端!?。惜しいなあ。

自分の他、近くで2名同じもの食べていた。やっぱり気にはなるんだよね。

R7年6月1日施行・・・例の拘禁刑。今日からじゃん・・・
iPad miniの六法アプリでは早速、更新されているわけで、地方自治法の過去問題・・・「普通地方公共団体は条例中に条例に違反したものに対し罰金、拘留、科料、過料、2年以下の懲役を科する旨の規定を設けることができる?」という問いってあったよね。その条文を確認していたら、拘禁刑になっている!。おおおお。当たり前なんだけど、そっかすべての懲役や禁錮が拘禁刑へ変更だからね。
行政書士試験で扱う法律では会社法、行政書士法、地方自治法などは拘禁刑が含まれるが、試験のシラバスではR7年4月1日時点だから、もし出題する場合は懲役ってこと?なんか正しいか正しくないかと問われた場合、「懲役じゃないよ拘禁刑だよ」ってならないように気をつけないと。

ちなみに長が過料を課す・・この過料は科料ではなく、呼び名は「かりょう」だけど、過料は(あやまちりょう)、科料は(とがりょう)って呼んで区別する。
似たような言い回しで、たしかフォーサイトの福澤講師が憲法で議院と議員を聞き間違えないために、議院は「ハウス」。議員は「メンバー」って呼び分けていたっけ。「衆参両院の議員は=衆参ハウスのメンバーは」みたいに。

「松のや」をみかけたので久々に入った。
松屋系はスマホのアプリ注文決済できるので、券売機に並ばずにダイレクトに席に着けるので楽。なんでもよかったのだが、ロースにイカフライ盛り合わせにしてみた。950円くらい?イカ付けるだけで950円かよ?。ロースカツ定食がいつのまにか670円だったのでイカとタルタル付けただけで280円増しかーーー。
しかもいつの間にかロースの厚さがかなり薄くなっていて驚き。。
とんかつ弁当激安の390円のカツ並で淋しいわ。となると、気になるのは対抗馬の「かつや」だよね。
先日、カツ丼食べたくなってセッセコ自転車漕いでかつやに向かったら、お店が無くなっていてショックだったわ。調べてたら近所に移転してただけだったようなのだが・・。これでかつやのカツの厚さに変化無かったら松のや敗北だな。

学習日数:40日 331時間29分 1日平均:8時間17分 解いた問題数:4,060問


民法が不安で物権の理解力がイマイチ過ぎて大変。なんとかしないと・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.