行政書士合格PJ2025Ver3】2025初!宅模試受験・ビルドアップ講座は「憲法」に突入。

0
IMG_20250607_081100714_MFNR_R

2025年6月8日(日)
今週もあっという間の一週間だった。昨年だと学習開始早々の2月から模試を受験していたのだが、今年は6月になってからやっと受験。あまり時間をおきたくはなかったけどせめてものビルドの民法と行政法が終わってから受験しようと考えていたので今となった。

平日休みのこの日は朝イチで用足しをし10時過ぎにはCSへ到着。13:00から模試開始。LEC2025直前予想模試第1回目。

模試とは言え受験前にはドキドキするんだよね。自分のレベルがどんなものか気になってしまい、点数が良くなかったらどうしようとか・・・まあ本試験までにレベルアップすればいいので今どうこう思っても仕方ない。

模試受験前の腹ごしらえは「くら寿司」へ行ってきた。
平日だと空いてて楽。でもなぜかテーブル席に案内されてしまう。一人でテーブル席は引けるわ。着席後、何を頼もうかタブレットで物色していたら、反対車線のテーブルのBBAがこっち車線に流れてくるワサビを鷲掴み!!いやあ驚きだよ。
自分のレーンならまだしもこっち側にわざわざ手を伸ばし・・しかも1コで十分なのに鷲掴みだよ。10数個以上は持っていったんじゃないかな。しかもいくつかは取りそこねこっち側のテーブルに落ちてくるし・・・

BBAのマナーの悪さってスーパーの荷捌き台にある小さいビニールロールの取り放題とか目に余る光景だよな。あれ一体何に使うんだろ!って思う。豆腐とかこんにゃくとか使う?今どき?そんな水漏れするようなパッケージじゃないのに・・・単に家で使う分を無駄にマキマキして持っていくんだからどうしようもない。
そのクセ「なんでも値上げはイヤだわー」とか言うんだけど、BBAが大量に持っていくビニールもコストになっているって知らないんだろうな。

あとはBBAネタだと商品を手前から持っていかないのもBBAばかり。あれはみっともない。しゃがんで奥から取ろうとしている光景は貧乏人丸出しで見てられない。恥ずかしい・・・。

なんだかんだで一番は最後に食べたホタテが一番美味しかった・・・。

久々の受験・・・2時間18分で完了。
いつもの通り、基礎知識の文章理解、基礎知識、基礎法学、憲法、行政法、民法・・・という順。
久々で時間配分をよく覚えていないのだが、前半はかなり手こずった感があったけど終わってみたら早かった。

結果:記述無しで132点、込で151点ってところかな。
基礎法学 2/2
憲法3/5
行政法10/19
民法5/9
商会社2/5
多肢選択10/12
基礎知識6/14
記述 19/60

こんな感じ。基礎法学と多肢選択は出来杉君だけど、基礎知識が足切りギリギリの6問はヤバい。しかも文章理解が2/3。全問正解にならず・・。行政法・民法も思いの外、伸びず・・・

ただ、基礎知識、行政法、民法を数問レベルアップしたとして+12問は稼げるハズ。と考えると択一のみで180も獲得できないわけではない!?

行政法+4、民法+2、商会社+2、基礎知識+4 =+10~12問 (+40~48点)

と考えると、案外悪くないじゃんって考える。
少なくとも基礎知識は本試験で2ケタは行けるので最低でも今の実力だと156くらいは獲得できるハズ。記述(採点)待ちと言えるレベルが160前後というのでまだまだイケるわ。

なんか解いてても、難しい!わからない!んーーー!みたいな問は少なく感じたな。ただ点数につながっていないのは最後のオチなのか・・。

模試本はLECのポイントで購入したもので実質無料。ありがたい。
問題はセパレートなので簡単に取り外せるのだが、できれば解答も取り外せると使いやすい。

基礎知識はせめて2ケタほしいけど模試の基礎知識はいつもこんな感じかな。昨年も6問取れないことも何度かあったし。


会社近くでランチ。焼きチーズカレー。

仕事先帰りに後輩と「パンチョ」寄ってきた。ミートソースにベーコン。
定番の旨さ。うますぎた。この甘口のミートソースがうまいんだよね。

こっちはナポリタンのメガ・・・食えねー。けど彼はペロリと平らげていた。
この量は写真とはちょっと少なく見えるかな!?101匹ワンチャンのスパゲティ!笑


ついにビルドアップ講義は憲法へ突入。憲法はいまいち得点に繋がり難いし年々難易度あがっているのでガッチリ学習し模試から常時3問は定番で取っておきたい科目。民法同様問題文もボリューミーな問も多い。
講義は5回開催。この日は1~2回目を受講。

憲法は条文と判例問題とあるが、判例問題は上っ面の部分ばかり理解するのではなく、しっかり判旨まで追うこと。だけど全文を暗記するわけではないんだよね。過去問ばかりだとその問題と答えばかり覚えてしまうから、いざその判例問題の変化球的なものが出題されると解けないことに。

1回目の講義ではそうでも無かったけど、翌日の講義録画を聞くと頭が冴えたせいか何を言っているのかよく理解できた。憲法も判例問題の出題傾向はあるようなのでその解説なんかもかなり参考になった。
一票の格差問題、京都学府連、日産事件などなど・・出題の仕方では全然問う意味が異なったりするので要注意だった。でももう大丈夫。笑。

いつものフォーメーション。席をいつも使っている場所から思い切って変えてみたら席が合わずで疲れた。
昨年まではよく利用していた席なんだけど、1日中講義で使うのは初めて。椅子が低い位置というか、椅子は共通なのでこの机が高いみたい。なのでかなり疲れた。座高の低い人はもっと使いづらいと思う。

昼はやよい軒にした。鶏と鯖の天ぷら定食。抹茶塩、天つゆ、タルタルと3種の味わいを楽しめる構成。
鯖天はうまいね。鶏は阿波彩鶏。やよい軒のキャンペーンメニューは外れないよ。


朝からシューマンのピアコンを聴きながら・・・名曲だわ。

講義の翌日の日曜日は7時半には着席できた。本当は清掃の前に着席するつもりだったけど、運悪く清掃中だった。いつも8時頃なんだけどな・・・。日曜に会ういつもの清掃員の方で2名体制なのに、最近は1名で清掃しているみたい。ってっきり自分はこの近所から訪れていると思っていたようだけど、電車で隣町から・・ってことを言ったらかなり驚かれていた・・・笑。

早速、憲法のおさらい。ドリル、オリジナル問題、五肢問とこなすのだが、朝イチで昨日の講義動画がアップ済だった。これは驚き。通常翌日の18時までに公開とのことで午後とかお昼過ぎを目安にしているのだが、この日は朝から公開だったので急遽予定変更で再受講。
再生講義は1.2倍で視聴する。

受講後、ドリル、オリ問と解くのだが、思いの外解きやすい。頭新鮮。
午後から2回目の講義を再受講して夕方に五肢本の過去問を解くのだが、こっちは難解!?なんで・・・

行政法や民法のオリ問(国家公務員試験、司法試験、税理士、裁判所事務、予備試験などなど・・)は行政書士試験のほうが解きやすいのだが、憲法は国家公務員試験とか司法試験や予備試験などの問題のほうが簡単に思える。なんで・・・。行政書士試験の憲法のほうが難しいよ。

なぜか写真が小さい・・・

今春に家系ラーメンがオープンしていた。開店早々はかなりの混雑だったけど、最近になってやっと落ち着いてきて、行列も無くなってきたので入ってみた。YOUTUBEでも有名な家系ラーメンの系列のようで楽しみではあったけど、実はあまり家系は好きではないんだよね。

11時半頃並ばず入店。ネギラーメン。ネギは別盛りなんだね。

んーーーーまあまあかな。って思ってたら、めっーーーーーーちゃしょっぱい。しかもかなり・・・。

あまりにもしょっぱくて口から食道、胃にかけても後味悪い感じでキツかったわ。
あの塩分濃度は1週間分!?笑。最近の家系は味を濃くすれば流行るらしいのはわかるけど。味濃いめで海苔とライスを一緒に食べればちょうど良い!?んー自分はライス頼まないからこのお店では味薄めじゃないと食べられないかな。

座席に戻ってから口直しでお気に入りのサンダーのいちご味を食べる。(雷神キュンだって)
午後はかなり塩分濃度高い体で変だった。早死するって笑。

あれはやり過ぎ。多分、あのお店・・色々な意味で持たないんじゃないかな。
でもねえ流行りが好きな人には好きなわけで・・・次回、もしあるなら、麺硬め・味薄めでお願いしたいかな笑。もともと濃い味が苦手なので、天丼はタレ少なめかナシ(自分でかける)。寿司は一滴とか・・・。自然の味を探索するのが好きかな。なので定食の野菜サラダにドレッシングが予めかけられると困るんだよね。あんなの風味で食べられればいいわけだし。


次回の憲法講義まではあと2週間ほど開くわけだけど、もう1回くらいは模試でも入れておこうかな。あとはLECの講義を受けてLECの模試を受験しているわけで、通じるものはあるので出題傾向が読めてしまうのは良いようでよろしくないかもしれないので他の模試も考えたい。ただ会場模試を受験する余裕は無さそうなのでTACの模試本を手配しておいた。TACとLECだったら鬼に金棒!?。

学習日数:44日 366時間08分 1日平均:8時間19分 解いた問題数:4,542問 模試1回目

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.