KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

旅客機搭乗記録近況

週初めから2日連続出張。一週間は早くてあっという間だった・・・学習はしばし休息!?

2025年6月21日(土)
今週も相変わらず忙しくて会社帰りにCSへ行くことはできず。平日会社帰りにCSへ行けなかったのは2週連続となった。いやまあ忙しいよ。
会社勤めって時間がありそうで無いのでほんと計画的に学習していかないとダメなんだよね。こういう時はムリをせず頭を切り替えることも重要。一週間に1~2日間程度はまったく学習しない日を作ることも重要らしいし。とはいえ自分は週5日も空いてしまうわけで。
厳密に言うと、ビルドアップの講義動画を繰り返し聞いているので全く学習していない日は無いのだけどね。

月曜日。毎週月曜日の午前中は部内会議がある。この日は午後から小松への出張だったので昼前の北陸新幹線に乗車。飛行機でも良かったのだがかなり満席で新幹線を予約したのだが、2日前に予約状況を確認したらガラガラになっていた・・・なんで・・・

何号車に乗るのかもよく覚えていなくてホームに着いのが出発5分前程度。かなり焦る。道中3時間なのと昼をまたぐ移動のため昼食も買い込む。
東京から小松へ一本で行けるのは日に数本程度しかなく、それ以外は途中の富山や金沢で「つるぎ」に乗り換えることになる。とはいえ東海道新幹線のように待たずに何本も走るのと違い本数は少ないので乗り換えでも注意。

っしかし北陸新幹線のE7は快適だね。よく利用するTRAINDESK車両は穴場みたいな感じで電話もWeb会議もOK,PCカタカタもOKなので存分に利用してもらった。
家族連れや友達連れのような人たちがいないのである意味で静か~。

今回乗車したのは小松へ一本で行ける「はくたか」で各駅。高崎、長野でほとんどが降りて、富山、金沢を出るころには車両に3~4名程度しか乗っていなかった。

東京からちょうど3時間の乗車。長い~。各駅だからなんだけど、てっきり一眠りするかと思ってたけど富山あたりまでずっと仕事してた。PC開くとメッセージも来ればメールも来る。今からの仕事の確認もあれば明日、明後日の準備もあるからずっと仕事してた。

ただこのTRAINDESKは机の高さとかシートとか使いやすくて3時間近くでも全然疲れず・・・。

小松での仕事は1時間半程度で終了。そのまま今度は空港まで送ってもらった。本当は・・JR小松駅からバスで空港入りしてみたかったのだが、現地の営業さんの気遣い!?で空港送りとなった。
空港着は16時20分頃だったかな・・・空港近くの「石川県立航空プラザ」へ行こうか迷った。ただ営業時間が17時。今から向かっても30分も見学できないし・・・時間を気にしなければならないのがイヤだったので小松空港内で時間を過ごすことにした。

いつ振り?多分、沖縄から小松、小松から羽田というルートを利用した時に訪れた以来かと。
写真では誰もいない風だったけど・・・


いつのまにかシューターの方々に囲まれていた。ざっと7~8組程度。向かいの小松基地の広報!?の方もいた。自衛隊機だとF15の基地でもあるがこの時間はT4練習機の離着陸が行われていた。
T4と言えば小牧基地を離陸した後に墜落事故を起こしたばかりで「大丈夫なのか?」と思うが・・。
機齢によっては40年近くにもなるのでそろそろ新しいのを!?って思ってたら日米で練習機の共同開発をするとか・・。

DHC400がちょうど出発したところだった。福岡行!?。PBはなく自走で展開しタクシー。
周囲にはいつのまにかシューターの方々が増えているわけで。しかも人によってはかなり大掛かりな装備品。自衛隊機狙いなのか旅客狙いなのかわからないけど長玉お持ちの方が4組くらい!?
小松では初めて見たので意外で驚いた。

あまり長玉をデッキで構える人ってそれこそ羽田くらいしかいないような気がするので「小松でその装備って!?」と思うわけで。
それこそ小型のT4狙いなのかな。今回もF15には合わず。
ちなみに仕事場が車で10分少々の場所なのでF15?の轟音はかなり聞こえる場所だった。

あまりお腹が空いていたわけではないが羽田で夜ご飯となると遅くなるので早めに夕ご飯にしておいた。
前回パスした金沢カレー。
その沖縄から訪れた時に食べたのが前回で今回で2回目。
1320円ってかなり高いよね。前回は多分・・・1000円くらい?

んーーーまあまあ。美味しかったかな。
本場の金沢カレー食べたこと無いわけで、金沢カレー=ゴーゴーカレーだと思っているのでどっちが正解なのかわからず。ゴーゴーのほうがよりコッテリしていて、ソースもたっぷり。こっちはどちらかというとあっさり!?。

まだ出発までは2時間弱ほどあるわけでサクララウンジを利用させてもらう。
サクララウンジがあると楽だわ。オアシス。
この時間でも先客が4名ほどいて驚く。みんな同じ考えなのかな。

ラテとあられ。これで十分。お代わりしてもよかったけどひたすらPCで仕事していた。
さらに羽田からの往路便が遅れているようで20分程度余計に過ごすことになったわけだけど快適だったので苦も無く・・。ありがたい。
仕事終わりに一杯ビールを飲んでいる人もいるわけでウマいんだろうね。自分はいまから20年ほど前まではお酒飲んでいたけどそんな時代にサクララウンジなんか入ったらお代わりしてたんだろうなあ。

どうしてお酒ヤメたのか?→ 色々な意味で面倒だから・・・笑。多分、今でも飲もうと思えば飲めるだろうけど、飲んでしまった後にできることが限られてしまうのがイヤ。誘われるのが面倒。アルコール摂取は体への影響は嗜好品の中ではタバコ以上に悪だし、お金と時間がとにかくもったいないのでヤメた。


JA321J B737-846 。なんとなくどこかで利用したことがある機体かと思いきや記録なし。今回もまたまた初めての機体だった。B73は所有機も多いから同じ機体にはあまり遭遇しなっか・・。
8割程度の搭乗。仕事の人とゴルフ?っぽい団体の方々が多いような。

雲を抜けると西日を背に浴びるような位置関係。いい時間だよね。小松は石川県内でも暖かい気候なのだそうで雪も多くないとのこと。北陸=豪雪とイメージしがちだけど、山間部以外はの金沢はあまり雪国ではないようだ。

いつものようにiPad miniでフライトレーダーで自機監視!?さすがにPCを広げて仕事をする気分じゃあないね。あっという間・・・。なぜか最近、スマホが機内WiFiへの接続ができなくなってしまい、仕方なくiPad miniだけ接続している。なんでだろ。

房総半島から南風運用アプローチ。RW22を目指す。このアプローチだと22か23か気になるがほとんど22なんだよね。23なんて滅多にない。この前を飛行していたソラシドは先に旋回を始めて23へ降り立っていった。なんかいいなーー。
そして東京の夜景。何度見てもキレイだし「帰ってきた感」がある。

Youtubeショート作ってみた。

羽田着

小松空港のラウンジで仕事をしていたら気になった案件があったので帰社。
会社に着いたのは21時を回っていて22時頃まで仕事して帰宅。
24時間有人の事務所なのでいつでも行けるのはいいね。


翌日17日(火)朝から東海道新幹線で移動中。10時に名古屋なので8時前のややゆったり目ののぞみ号。
昨日の北陸新幹線の感触が残っているせいか、東海道新幹線のシートと大きく違うことに気づく。

デスクの高さが・・・低い・・・。あとは背もたれが・・・低い・・・。前の人の頭がよく見えるわけで笑。
北陸新幹線のシートのほうが楽・・・。以外だけどE7のほうが最新なのでより人間工学に近づけているのかな。なので小1時間程度のPC作業だったけど、これ以上はキツいかも・・って思った。

名古屋へは昨年の12月にセントレアへ飛行機撮影しにいった以来。仕事ではいつ振りだろ?3~4年振りかな。

名古屋からは地下鉄。この名古屋市営地下鉄なんて15年以上振りかな。ほとんど記憶なし。
名古屋駅の地下から直結して行けるので楽。

昼は名古屋の拠点の人に「あんかけスパ」に連れてってもらった。けどかなり辛いらしいので普通のナポリタン!?にしてもらった。
名古屋も暑かったよ。

16:30頃の新幹線で帰路へ。
お客様先を16時頃に出て名古屋駅に16:30。出発5分程前に到着。車で名古屋駅に送ってもらうのだけど「間に合わないかもしれません」と・・なんとかギリギリセーフ。
帰りはぷらっとこだまのグリーン席を利用した。東京までは2時間40分ほど。各駅だけど仕事をしながら帰れるので楽。

「ぷらっとこだま」グリーン車でワンドリンク付きで9600円って激安だよね。
てっきりiPad miniで本読んだり、勉強したりして過ごそうかと思ってたらiPad miniを忘れる。往路、品川を出て気づいて「探す」で探索したら自宅にあることが判明。
じゃあ帰りはどうして過ごそうかと思ったけど、ここでもずっと仕事となってなんだかんだ名古屋を出てから小田原あたりまでずっと仕事をしていた。
あいにく富士山も雲で見ることできずだし。

本当は1時間近く前には名古屋駅に到着し地下のコメダ珈琲で甘ったるいアイスコーヒーでも飲んで帰ろうかと思ったけどそんな時間もなく。結局、東京のコンビニでも十分買えるコメダ珈琲ドリンクを買って乗車。
この日はあまり水分を摂取できなくて喉が乾いていたので一気飲み・・・2時間40分持つか心配。車内販売も無ければ自販機もなし。各駅でのぞみやひかりに追い越される待ち時間にホームで買えないこともないけど・・なにかドリンクサービスあるといいのになあ。

ギリギリで乗車したのでワンドリンクサービスの利用はできず。
乗車のお知らせメールが届くのは良いがそのメールのリンク先にワンドリンクのQRの表示なんかを載せてもらうといいのに・・・なので探し出さなければならず、結局どこにどうアクセスしてよいかわからずで利用できなかった。時間も無かったし。
多分、こうも不便なのはこのワンドリンクサービスはそもそも「使わせたくないんだろうなあ」って思う。ただでさえ9600円で1000円分!?のドリンク買われたら、実質8600円で東京~名古屋をグリーン車って破格なわけで。


帰宅したらTACの模試が届いていた。書籍類で充実なのはTACなんだよね。7月には毎年恒例の「無敵の行政書士」が届く。LECの講義での重要論点とTACの書籍で重複しているような部分は出題傾向が高いと思われるので要注意か。

来週からは本格的に始動開始。
小松へは7月中旬に訪問する予定。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください