KINOSHITA PRODUCE.

目指せ脱コモディティ!色々なジャンルをMyProduce!De Commodities Aim!

ラーニング行政書士

【行政書士PJ2024】今月から本格的始動・・・久々の学習は勝手をすっかり忘れているので大変だった。

2024年2月3日(土)【行政書士PJ2024】今月から本格的始動・・・久々の学習は勝手をすっかり忘れているので大変だったをマイプロデュースしてみよう。

今年は行政書士試験対策ネタを書けるようになる余裕はほしいところ。
先日受験した文書情報管理士1級に合格した浮かれ気分が覚めやらぬ翌週から行政書士試験対策始動。予定通りに進めたことは嬉しいな。うまい具合にスイングバイできている。これがもし文1が不合格だったら立ち直れないしスイングバイ失敗で宇宙のはるか彼方へ・・みたいな。

まずはオリエンテーション。今年はどう学習していくか迷うなあ・・・昨年はひたすら問題ばかり解いていたわけで今年はもっと各科目を深く理解したいのと、模試を重点に試験時間3時間で時間を持て余すレベルまであげていくことが目標。騒音BBA対策発動のため。できれば見直し無しで2時間前半程度で終えることを目標にしたい。BBAは机蹴ってくるからな・・
そうなんだよ。試験会場では何が起きるか分からないからサッサと解答できたほうが良いに決まっている。
なんか実際にセンセやっている方の当時の受験秘話なんかをWebサイトで読ませてもらったら「残り45分で終えた・・・」とか。そんなレベルになってみたい。


昨夜のCS帰りに立ち寄った駅ビルの本屋さんでLECの五肢本を見つけたので早速購入。発売が2月5日で一応アマゾンのバスケットには入れっぱなしだったけど本屋ではフライング発売していた。早速購入・・・・
本当は迷った迷った・・・他の出版社のものにするかLECを再度使うか・・。まだ全ての出版社のものが出揃ってはいないようなので手にできていないものもあるのだが、やっぱり使い勝手を考えるとLECを継続することにした。表に問題・裏に解答。解答は裏写りせず。さらに1冊は分厚いけど分冊として取り外せるのでコンパクト。
昨年は肢本からスタートして途中からこの五肢本へ移行した。正解だったと思う。最初から五肢本だと問題を解きにくいし、かといって最後まで肢本だけで済ませるのも不安だった。
肢本については今年は購入はしないと思う。もう問題を解くことには昨年43000問も解いて慣れているのとやはり本試験同様の五肢問を解き続けるほうが都合が良いはず。
まだ肢本付属のアプリが使えるのでそれが使える期間は有効活用はしたい。

この五肢本も大予定では夏前には全ての科目について10回転くらいはできそうなので、それ以降は別な五肢教材を加えてレベルアップを予定している。

この写真が問題を解いている際の机上フォーメーションなんだけど、この置き場所もどうやっていたか忘れてしまってた。五肢用の解答用紙はこれに加えひとつバージョンアップさせることにした。問題番号と正解を記入するものから、コメント記入できるものに改良する。これで記述対策を初期段階から行えるようにして、例:問4:◯ なーぜなーぜ? と書くことを癖付けることにする。

早速、まずは民法から重点的に始まったわけだけどすっかり忘れているわ。総則ってこんなに難解だっけ?みたいな。まあすでに2ヶ月半以上は離れているわけだから仕方ないか。ただデキないのは悔しいし不安になる。けどもあと9ヶ月もあるので問題とはしない。昨年は4月中旬から初めても最後は理解度は高まっていたわけだし。

2023年版と2024年版を比較してみたらやっぱり違うんだな。収録している問題数は同じだけど分野からの出題が若干異なっている。そして2023年の本試験問題も収録。
総則を解いてて思ったけど、多分・・・2023年からより出題傾向の高めのものを再度掲載し、あまり出題しないようなものは省かれているのかと思う。研究しているなあ。ありがたい。

なぜ肢本を使わない・・・かも!?ってことになったかというと。
問われ方が苦手になってきてた・・・まずはオリジナル問題が収録されていること。これが実に解きにくい・・・こと。問題をたくさん解いていると苦手感がすぐわかるようになる。そして余計な肢まで解くことを考える必要があるのがムダだと感じること・・・。要するにその肢を覚えなくても解法はあるってこと。どうでもよい肢を考える知識は不要ってことに気づく。

それとある程度使い込んでくると問題と解答を覚えてしまい、問題は解けるけど実は理解していない・・・・というドツボにハマってしまうことになる。そこでしっかり問題毎に理解を深めればいいのだが・・あるときこのままこの肢本を使い続けて良いのか?と自分のように問題が解けた=理解できた(と思っている)というレベルだと何年かかっても合格できないんだと思う。
なので五肢本に移行して、選択肢の上下比較してなぜ?どうして?を加えて理解を深めるようにしたらかなり進歩した感覚を掴めたんだよね。

進捗表(2023年版:民法)も改良する。自分の立ち位置(レベル)をリアルで把握するため五肢本の問の1問ずつ分解し掲載。出題年と問番、回数、レベル、正答率、いつ解いた、◯Xをすべてまとめて、苦手分野と得意分野、レベル別に把握する。
総則なんてこの表から分かるけど意思表示が苦手だったことがわかる。今日、実際に総則を解いてもやっぱり苦手だった・・・だったらそこを重点的にこなそう・・・となれば、最初から最後まですべてをまんべんなくこなす必要は無いわけだからね。

お昼はいつも迷う。駅近なので食べるところが多すぎて胃袋がいくつあっても足りない。まあおおよそ行くところは前日の夜から考えてしまうのだが・・・今日はつけ麺、寒いので熱盛で・・・三三七。

本日の学習時間10時間。まあ休みの日の10時間は普通かな。慣れですね。疲れてもう無理!ってことは案外感じたことは無いかも。昼は楽しみだしいつのまにかペン握りながらウトウトしちゃうことだってある・・・ずっと勉強しているわけでは無いんだよ。集中なんて続かないわけだし。だから長時間まとまった学習時間が必要なんだよ。

今週は平日休みもあって9H,3H、3H,10Hの25Hでした。うち12Hはオリエンテーション。

2月は3連休が2回あるから勉強時間も稼げそうだけど・・・今年は少し余裕を持たせたい。まだ時間はあることだし・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください