浮島町公園にて一日遅い「ビーバームーン」を撮影してきたらシューター多くて驚く。

2020年12月4日(金)浮島町公園にて一日遅い「ビーバームーン」を撮影してきたらシューター多くて驚く。をマイプロデュースしてみよう。
12月1日(火)
1日遅いビーバームーン。昨日がビーバームーンだったんだよね。休んでこの浮島町公園へ行く予定が急遽仕事が入ってしまい今日へ変更。ただその急遽の仕事も結局は大したことはないもので、だったら休めばよかったっておもうわけで・・
恒例の満月イン飛行機!?撮影。
浮島町公園からは二度目のチャレンジ。とても天気がよく穏やかな日だったので割と薄めの格好で言ったら、めっちゃ寒くて凍えそうだった。飛行機や満月よりもこれが第一の感想・・・。
めっちゃ人多い!これが第二の感想・・・
14コマ!めっちゃ速い 第三の感想・・・
川崎発14時半頃のバスだったかな。結構この時間でも多くの人が乗っていて、浮島町公園やその先の終点までにも10人くらいはいたんじゃないかな。公園へは3~4人が向かって・・・
着いて驚き、こんな平日にも関わらずざっと15人ほどいるではないですか・・・さらに釣り人たち。賑わっているわ。そして気づいたこの寒さ・・・海だからね。あー失敗、一度は袖をとおした防寒用のアウトドアジャンパー。
月の出まで2時間弱もあるのか・・・お茶を飲んでおにぎりを食べて腹ごしらえするものの時間潰しにはならず。
寒い・・・・
まあ飛行機でも撮影しておこかってことでZ6Ⅱ+軽いニコンの500mm。
12ビットRAWで連写を試したところ、今までに聞いたことのないような音が聞こえてきた~。実はこの14コマを試したのは先週の金曜日、会社帰りに立ち寄った家電量販店のカメラ売り場にあったZ6Ⅱ。ささーっと設定を12ビットにしてH+にして連写したら、
火吹いた・・・笑
え、こんなに速いんだーーー って持ってるくせに知らなかったとは。
そんな弾幕みたいに連写なんてねー

まあこんなの撮影したり

こんなの撮ったり

改めて思うけどZ6ⅡはたしかにZ6に比べ格段にAF性能は向上していると思うな。ハズれないって感じなのかな。撮ってみるとなんてことないけどね。

釣り船も多くてざっとこの周辺に5~6隻くらいのプレジャーボートが釣りしていた。

なんか釣り人がすげーデカい魚を釣り上げていてビックリ。
なんて魚なんだろ?スズキ?50~60cm以上はありそうな・・・思わず気になって撮影してしまった。

この飛行機について12ビットRAWの14コマを撮影したみたら、ハズレだったのは1/47枚(47連写中1枚だけボケ)、(AF-C、WIDE)。すごい!。ハワイから来たのか?

西日の順光はいいね。
しかし人が多い。
日が暮れてくると当然みんな帰っていくのかと思ったら、たしかに夕方にあがって行く人もいるけどそれとほぼ同じくらいに人が訪れる・・・もともといた人と同じくらい!?
ってことはみんな満月狙いってこと?

月の出が17:05くらい。そして17:08どーん!でたわ。ちょうどD滑走路をななめに横切るようなアングルなので感じとしては良いのだが・・・
この時間からでも訪れる人がいるって好きねえ。

待てど暮らせど・・・てなわけではないけど、当たらない・・・D滑走路を離陸し、右に旋回上昇して月へ・・・を期待するけど難しい。

カスリもしない。

17:32 やっと少しだけかすった。けどこれが限界。月の出以降40~45分がタイムリミット。これ以上はまず期待できないのでね。
そして公園を出たのが18:00過ぎかな。後片付けをしていたらみんなも同じように引き上げていった。
やっぱり月と飛行機は難しいなあ。
結局このビーバームーンを撮影していたのは15人くらいいたんじゃないかな。
浮島町公園は風車がある上の場所と空港寄りの下の場所に分かれていて、上の場所はD滑走路端。A滑走路へ向かう着陸機を正面から狙える場所。下の場所はA滑走路端を狙える場所となっており、今回は上の場所にずっといたため下にはどれだけのシューターがいたのかは不明。ちらっとまだ明るい時間に下の場所をみたら5人くらいいたような。
そして上の場所には10~12人くらい。しかもみんな白いレンズ。我らの黒いレンズは自分を含めて2名しかいなかった。なにかのイベントかと思ったくらい・・・
さらにこんな暗い中で手持ちの方も2名ほどいて・・・え?一体なにを写すん?って思います。
そりゃいくらカメラが暗所高感度性能が良いとしても、この暗さじゃムリですって・・・笑。
さて次回の満月は12月30日のコールドムーン。
チャレンジできたらいいな。
しかし冷えたわ。今度は防寒対策万全にしないと。