昭和記念公園は少しずつ春の足音・・

2022年1月30日(日)昭和記念公園は少しずつ春の足音・・をマイプロデュースしてみよう。
1月23日(日)なんと今月だけで3回目の昭和記念公園訪問。今年に入ってからすでに3回とはね。
元々は浜離宮恩賜庭園へ行く予定だったのだが、「新型コロナウィルスのさらなる拡大防止のため・・・」とのことで臨時閉園していた。なんだなんだ楽しみにしてたのにまた臨時閉園・・・って。
もうあまり意味無いと思うけどなあ。なんでこうなっちゃうんだろ。
ただ全国にあるこういう施設の中には同様に臨時閉園しているところも少なくないようだな。
急遽変更して昭和記念公園へ行くこととなったわけだが、装備が浜離宮恩賜庭園用のものだったがあまり変わりないか。しかも出発時間も浜離宮恩賜庭園へ行く気持ちだったのでいつもより30分ほど遅い出発となってしまった。
今回はいつもの続きではないが氷や霜のシーンを撮影できればと思ったが、行ってみたら春の足音だった。

本日の装備品。Z50+MC105mm、DX16-50mm
行く予定だった浜離宮恩賜庭園ではスイフヨウの冬の姿を撮影してみたかったんだよね。残念。
当面の間ってことだから、1末か2上頃までだとは思うけどあまり遅くなると春になってしまうから冷え込む今の季節が狙い目なんだけどね・・・

例の蓮の池で撮影。氷はまだまだ健在。雑なイメージだけど池の氷って感じなのがいい。
この日の昭和記念公園の人出は少なかったなあ。まあ今の季節は特に目新しいものは無いから仕方ないか。天気はやや曇り。風は弱め、いや無く、どちらかといえば過ごしやすい。けど日差しはあまりないような天気。

ハーブ園の池の氷。改めて思うが氷の撮影って難しい。
こうやってみると、なんだかパッとしないような気がする。撮っている時はうまく行ったと思うのだがね。

木の幹に生えたキノコ?
サルノコシカケ風。ちなみにサルノコシカケ科ってあるのは知られているようで知らない。たまに野山を歩いていると立派なサルノコシカケを見かけるけどね。
煎じて飲めば長生きできるとかできないとか一応漢方になるらしいけど、素人は手を出さないほうがよい。
しっかしMC105mmにリアル感はスゴいなあ。ただこうやって動かないものを撮影するのは比較的楽なのだが、ちょっとでも被写体が動くとピンがズレて遊びが少ないレンズなんだよね。

西立川駅口前には花の見頃を紹介する看板があるのだが、梅、ソシンロウバイ、スイセンなどが咲いているとのことだったので急遽、梅探しとなった。

梅を紹介する看板を見ると1月下旬から咲き始めるとのことだが、やや早めに咲いている品種もあるようだ。

モノクロ撮影で日本画風に表現。梅=日本画がイメージできるのであえてモノクロにしなくとも十分絵になるのだがモノクロも悪くない。いつものC20(カーボン)で撮影したらまた違った絵づくりになったのかと思う。次回は試そう。

「八重野梅」(やえやばい)という野梅系の品種のようだ。さきほどの看板ではまだ先に咲く品種のようだが、暖かいのかすでに咲き始めていた。

ソシンロウバイ。ちょうど咲き始め。ロウバイってほんと蝋のような花びらなのは自然ってスゴいわな。

ショップにはレモンフェア!?だったかレモネードフェア!?だったかの看板が至るところにあったので花木園のショップで買って飲んでみた。てっきりポッカのレモネード風かと思いきや、レモン濃度が濃いー飲み物で目が覚める。飲み方を間違えるとむせてしまう。砂糖とかハチミツとか入れたい。

いい感じ。枝が伸びる先は少し間をあけるのがコツ。そしてなんと言っても後ボケだね。枝が前ボケにもなっているが。

ちょっと緩いかな。鴛鴦(えんおう)という品種。

道知辺(みちしるべ)という品種でこの地域では最も早く咲く品種のようだが・・・まだ時間がかかりそうだ。
梅が盛んになる季節まではもう少し先のようだが、咲き始めから見届けられるのはいい。あと1ヶ月半近くは見頃なのだろう。そしてその後は桜の季節と着実に春の足音が聞こえていた。
そういや写真は上手に撮れなかった(なにせ105mmなので)が、メジロ、コゲラ、ジョウビタキのメスなど見かけることができた。
前回、長モノ500mmで鳥を追いかけてみたが、あれからなのか歩く際、幾分鳥を探す視線にもなり以前よりは割と簡単に鳥たちを見つけることができるようになった。案外コゲラなんか近くに見えるものなんだとね。この日もバードさんは結構見かけたな。さすがに鳥を追いかけるのは飛行機よりも何倍も大変なので遠慮したいけどね。
Z9の入手に見通しが立たないため、今年は他社メーカーのカメラを触ってみる企画を立ててみた。Z9を予約した知人は11月5日の夜に予約したら1月20日頃の入荷したという連絡を受けたようだが、こちらは音沙汰なし。まあその繋ぎというわけではないのだが、
「ニコン使いが他社メーカーを触ってみた率直な感想はいかに・・・」
というようなネタができるといいかなあと思う。サブスクリプション(サブスク)かワンショットか迷ったのだが、たしかにワンショットのほうが安価なのだが2~3日だけだと使い勝手をよく理解しないまま手放すのと、実質はまる1日程度しか触れない。その日に限って天候が不順で表に出られなくなってしまうとかを考えると多少高くてもサブスクのほうが良いだろうという決断に至る。
使ってみたいメーカーは以下のとおり。(実際に使う順は不明)
・ソニー
・キャノン
・OM(オリンパス)
・フジ
・パナソニック
・シグマ
早ければ2月頃から試す予定。