NIKON Z9 初陣は昭和記念公園にて。

2022年3月9日(水)NIKON Z9 初陣は昭和記念公園にて。をマイプロデュースしてみよう。
3月6日(日)待望のNIKON Z9の初陣は昭和記念公園となった。試してみたい場面はいくつもあるのだがまずはゆったり操作感を丁寧に確認してみたかったのがある。どうしても飛行機撮影だと忙しないシーンも多く使い慣れないカメラに四苦八苦してしまうこともあるだろうと思った。
昭和記念公園はかれこれ今年に入って6~7回目になるのかな。季節問わずいつ行っても絵になる楽しめる公園だ。
初めてのZ9.ニコンユーザーなのである程度の使い勝手は知っているものの機能は増えているわけでその部分を確認するのには少し時間がかかるのかと思う。

一枚目は家で適当に撮影したものになるので、この写真が厳密な一枚目とはならない。がまあ、最初の一枚目ってことで。

スミレ?の種類なのかな。
今日の装備はZ9+24-70mmF4で揃えてみた。24-70mmもZ初期型のレンズだもんな。最近は24-120mmF4(SーLine)となる素晴らしいレンズが登場したようだが、家電量販店では納期は6月中旬ってなっていた。人気なんだなあ。

4571万画素。久々に高画素機を使った感じで、潤沢~というのと立体感がいいね。
Z9,Z6Ⅱ、Z50 使い分けに迷う。画素数が違いなのだが、Z9もZ6Ⅱも連写機。風景、花などはZ9?、飛行機写真はZ9かZ6Ⅱ、旅行などスナップ撮りにはZ50という使い分けなのかな。なんだかんだ言ってZ9がすべてこなせるかと思うのだが、なにせ携帯性がね。そこだけがネック。

今の季節はスイセンとこの後に登場する梅とクロッカスだな。スイセンとニラを間違えて食べて食中毒になるニュースがたまにあるけど、スイセンのような野草をニラと間違えることってあり得るのだろうか?要はシロウトは簡単に野草に手を出すなってことなだけどな。

クロッカス畑に行ったらたくさん咲いていた。つい先日訪れた際はまだまだだったのにあっという間に咲き誇っていた。カメラマンもたくさん訪れていた。こうも咲いていると嬉しくなっちゃうわ。
カメラをほぼ地面に置いて液晶チルトを起こして撮影。

黄色がメインのクロッカス畑だけど、このようなパープルやホワイト系の花も見られるようになった。なんとも可愛らしい。

上から撮影してみた。

白梅と自転車の親子。まもなくすれば桜の季節だな。

紅梅も見頃。

まだまだこれから咲く花もあるので見頃も続く。

ピクチャーコントロールをカーボンで撮影するとイメージが違う。ちょっと花の向きがあっちなのはダメだな。

品種、大盃。鮮やかだなあ。なんだろZ9独特なのだろうか、エンジンなのだろうか・・・。色の乗りがいい。最近はX-T30の影響もあってビビットも使うようになった。

こんな場所にも・・・と足元にクロッカス。枯れ葉に埋もれて決してこんな場所から咲くとは思えないような場所から・・・。
Z9のロールアウト初日の初陣。。。まあまあ同じニコンなので使い勝手は問題ないけど、取説などを確認すべき点は多いな。Fnボタンの割当も今一度確認したいのと、今回はAF認識をオートにしていたら、花も認識しているようでフォーカスエリア内でさらに四角枠が花を認識?し動いていたのは気になるなあ。細かい設定も確認し使いこなしたい。フラッグシップだからね。