昭和記念公園でNIKKOR Z 24-120 F/4 Sデビューした。

2022年5月13日(金)昭和記念公園でNIKKOR Z 24-120 F/4 Sデビューした。をマイプロデュースしてみよう。
5月8日(日)昭和記念公園へやってきた。新しいレンズ24-120mmの初陣。飛行機撮影も行きたかったのだが、まずは24-120!ってことでデビュー。
GW休み最終日とのことで多くの人で賑わっている昭和記念公園。なんかしっくりくるので好きな公園。スイカやICを持っている場合の自動ゲートはタッチで通過できる?年パスもQR対応のものになっているらしい。7月に期限を迎えるのでその際に新しいものになるのかと思う。
写真も撮影しなおそうと。


Z24-120mmF/4S と Z9のコンビネーション。思ったよりしっくりとカッコいい。カーボンデカールもおそろい。ただZ9はやっぱり重いわ。

緑を撮影するだけで青々と映える。Z9が良いのか24-120mmが良いのか。

チューリップ畑はすでにおしまい。多分2週間ほど前位までは見頃だったのかなあ。今回は1度のみ。毎回楽しませてくれるよね。

やってきたのはポピー畑。ちょうど見頃。あと10日、2週間くらいは楽しめるかな。1本に5~6つの花を付けるので何度も楽しめる。GW休み最後の休日ということもあって多くの人で賑わっていた。
っしかしキレイだな。真っ赤な花の中にピンクの品種もみえていいアクセント。

ただいつもこういう日はモデルさんの撮影会や写真教室も見かけるのだがGW中だったのかいなかった。一面真っ赤でキレイだわ。圧巻。
24-120mmはZ9との相性は最新同士でとてもよい。ただレンズ特性なのかズームリングのトルクが重い感じがするかな。新品だからなのかわからないけど。

縦位置撮影。木に囲まれた絵を作ってみた。Z9は縦位置グリップがあるのでこの辺りは楽。

寄ってみるとここまでの描写力。やはり最新モデルなので流行りのシャープ感、立体感、そして色合いの深さ。すごいなあZ24-120mm

昭和記念公園のカラス。テレ端120mmで撮影してみた。この羽根、瞳のディテールがスゴすぎ。ブレさえないしキッチり、カッチり・・・手持ち撮影。Z9もスゴいけどやはり24-120mmの表現力か。もちろん動物の瞳認識も余裕。

ネモフィラ畑へやってきた。こちらもちょうど見頃。多くの人で賑わっていた。最初は大して興味は無かったのだが、静と動、花と虫がいるとなるとZ9が火を吹く。

Z9のAFは余裕があるというか、懐が深いというか、言い換えると甘さがあるというか、このようにミツバチが飛び回っているシーンでもピンを外さないのがすごい。まるで昆虫図鑑のような写真になった。

ミツバチが花に包まっているシーンが実に可愛らしい。この日一番の傑作となった。※やや暗めなので明るく補正しておこう。

ニッポンヒゲナガバチ。可愛らしい。メス。ミツバチよりすばしっこい。花から花へすぐに移動してしまうので捉えるのが難しい。

こちらはツチバチかな。暖かくなってきたので虫たちの活動も活発。賑やかなな季節になってきた。写真を撮る側も楽しい季節だ。

アヤメ科のシャガ。花もキレイだが周りの緑の葉の濃いこと。これも24-120mmの特性なのかディテールがすごい。